乾杯の時間をもっとゆたかに 夏本番に向けてこの時期は日も長くなり、「乾杯」を楽しむ時間が増える季節。 家族や友人、大切な人との乾杯の時間をアップグレードする、こだわりの酒器やお酒を取り入れてみませんか。 AKOMEYA TOKYOでは、涼やかな冷酒に合う、硝子や銅、錫(すず)や陶磁器などの酒器と、 こだわりの日本酒を豊富にセレクト。 お酒や気分に合わせて酒器を使い分けて、味わいの違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)
  • こだわりの酒器で乾杯!
【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

魚の模様を色ガラスで表現した津軽びいどろ盃

青森の漁師が獲る代表的な魚の姿に合わせ、特別に調合した色ガラスで作り上げた盃。陸奥湾を代表する釣魚であるマダイ、黒いダイヤと称される大間のマグロ、高級サバ缶で有名な八戸前沖サバ、県の魚に制定されるヒラメの4種類。「津軽びいどろ」は国指定の伝統工芸品です。

津軽びいどろ あおもりの肴 盃 

                           真鯛1,210円/鮪・鮃1,320円/鯖1,650円

【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

柔らかく輝く片口硝子酒器

縦に流れる模様とかわいらしい丸い形状が特長の、薄手硝子の杯と片口です。硝子素材ならではの美しい影がお酒と共にゆらめきます。片口の一番ふくらみのある部分を目安に注ぐと約1合(180ml)の容量になります。

片口硝子酒器セット 1合用 2,860円

【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

お酒の味が澄む純銅製の冷酒杯&ヒノキ桝のセット

純銅の杯はイオンの効果で味が澄み、熱伝導率が高いので、冷酒の清涼感を手や唇で感じ取りやすいのが特長です。なみなみと注いで、ヒノキの桝まで溢れさせて贅沢に。

冷酒杯 Lサイズ(約160ml)4,180円

   Sサイズ(約60ml)3,850円

【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

お酒の味をまろやかにする錫の酒器

金属である錫(すず)の酒器は、熱伝導率が高く冷酒に最適。また錫の光触媒効果によってお酒の雑味であるフーゼル油が分解され、お酒の味がまろやかに。「大阪浪華錫器」は国指定の伝統工芸品です。

大阪錫器 猪口弥生4,400円、ぐい呑如月4,400円

【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

形状によって味わいが変化する波佐見焼の盃セット

波佐見焼窯元「長十郎窯」による、吟醸酒・純米酒・本醸造酒の3タイプの飲み比べができる酒器セット。酒器の形状によって味わいが変化する日本酒の特長を愉しめます。吟醸酒用は、香りが楽しめるワイングラス風の形。純米酒用は、旨味が引き立つベーシックなぐいのみの形。本醸造酒用は、のどごしの良いシャープな形です。

                        波佐見焼 日本酒呑みくらべ盃セット 青白磁 5,500円

【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

天然藁灰釉(わらばいゆう)がやわらかな色あいの美濃焼

岐阜県美濃焼の隆月窯で一つ一つ丁寧に制作した、藁灰釉のぐいのみと片口。陶器の粗い肌目が生酒などの粗さを消すので、やや甘みのある日本酒を柔らかく味わうのにおすすめです。長野県小柳農園の風さやかの稲藁を使って作られた天然藁灰釉を使用。藁灰を多く配合して釉薬を仕立てると、白またはクリーム色のやわらかい仕上がりになります。

                天然藁灰釉 ぐいのみ 緑/白 各1,430円、片口酒器 緑/白 各3,300円

  • アコメヤ厳選 こだわりの日本酒で乾杯!
【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)
【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

日本酒最古の製法と云われる「菩提もと」純米酒

日本酒最古の製法と云われる「菩提もと」で、日本最古の原生種酒米「雄町」で醸された、濃醇な旨みと「菩提もと」ならではの酸味が際立つ、すっきり旨口系純米酒です。よく冷やしてそのまま、またはお燗でどうぞ。

GOZENSHU9 菩提もと純米酒(500ml)1,320円

【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

出雲の古代米「紫黒米」を使った桃色の日本酒

島根県斐川町は、神々のふるさと出雲の原郷といわれるまち。「出雲神庭(いずもかんば)」は、その斐川で育まれた古代米が薫る日本酒です。かつて神事の際に神饌として用いられた紫黒米を使用し、桃色のお酒に仕上がりました。

出雲神庭(300ml)1,100円

【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

有田焼カップ入り純米酒

NOMANNE(ノマンネ)は伊万里の方言で「呑みませんか?」の意。有田焼のカップに古典的な文様を施し、お酒は佐賀県産酒米を用いた純米酒。米由来の苦み、酸味、甘味のバランスを大切に、旨口かつ後味すっきりの淡麗な味わい。飲んだ後もコップの他、花瓶やペン立てなどに。

NOMANNE 純米酒(180ml)各2,200円
(※公式オンラインショップ、楽天市場店では販売いたしませんのでご了承ください)

【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

酒粕、醤油粕を肥料にした酒米「山恵錦」を使用

創業明治3年、長野県中野市の「丸世酒造店」製造の純米吟醸酒。小柳農園で酒粕、醤油粕を肥料にして作られた酒米「山恵錦」を使用。華やかな青りんご系の風味とバナナ系のフルーティーな香りが特長で、米の旨味が押し寄せ、後味はスッと切れる味わいです。

勢正宗 純米吟醸(300ml)836円

【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

大吟醸のための酒米「雪女神」で醸した純米大吟醸

山形県で品種改良され大吟醸のために生まれた酒造好適米「雪女神」で醸した純米大吟醸。軽快な果実の香りと透明で滑らかな質感は、その名の通り華やかさと上品さを併せ持つ仕上がりです。

東光 純米大吟醸(720ml)3,520円

【AKOMEYA TOKYO】5月26日(金)より、大切な人との乾杯の時間をアップグレードするフェア「乾杯!」を開催!
(画像=『PR TIMES』より引用)

きもと仕込みならではの奥深い旨み

酒米造りから精米、醸造まで一貫した栽培醸造。明治時代に酒造好適米として発見された希少な酒米「神力」を使用。可憐な花を思わせるような繊細でシャープな味わいながらも、きもとならではの奥深い旨み。

いづみ橋 純米吟醸(720ml)3,388円