3月20日、あるTwitterユーザーがつぶやいた以下の「離婚しやすい間取り」についての投稿が一部で話題を呼んでいる。
<離婚で売り出された物件を買って入居したファミリーがまた離婚ってたまに聞くんだけど、LDKの配置的にそこに必然的にそうなるソファーやダイニングの配置的になんとなくお互い普段いる場所がポジショニング的に精神的に居心地が悪い(喧嘩が起きやすい)ケースがないか疑っている>
果たして「離婚しやすい間取り」など本当にあるのか。そこで今回は、年間1000件の家づくり相談・間取り診断を行う家づくりコンサルタントで一級建築士の船渡亮氏に話を聞き、間取りが夫婦関係に与える影響について解説してもらった。
動線が混雑している間取りは軋轢を生みやすい
「離婚しやすい間取りを証明するようなデータなどはありませんし、私が仕事をしてきた経験や同業者から聞いた話の範囲でも、間取りが直接的な原因になって離婚してしまったケースは聞いたことがないので、あるとは言えません。ただ、“暮らしにくいため夫婦間の揉め事が起こりやすい間取り”ならあると思います。
いくつか特徴があるので、それぞれご説明していきましょう。ひとつ目は、夫婦間の家事行動が見えなくなっている間取りです。たとえば、キッチンとリビングで空間が分断されてしまっているようなケースが挙げられます。片やキッチンでがんばってご飯をつくっているのに、もう片方はご飯が出来上がるのをリビングで呑気にテレビを観ながら待っている。このように家事の様子が見えづらいのはコミュニケーション不全を誘発しやすいですし、自分だけ家事を強いられているという心理を増大させるようにも思えます。
洗濯物を収納するシーンでもこうしたコミュニケーション不全が起きやすいでしょう。たとえば、洗濯物を畳んで収納するスペースがリビングから見えない構造になっている場合、働いている人の苦労が可視化されづらい。これが襖を開けることでリビングからも様子が見える和室などであれば、そこで洗濯物を畳んでいる様子がリビングにいる人にも見えて、ほかの家族に努力を認識してもらいやすいわけです。
ふたつ目の特徴は動線に関わるものです。動線とは、人が動いたときの軌跡や方向を指す言葉ですが、これがうまく設計されていない間取りというのは、余計な衝突を生みがちです。たとえば、玄関からスタートして奥の部屋やキッチンに移動したり、2階に上がったりする際に、動線がテレビ前やダイニングテーブルを横切るようになっていると、あまりよくないですね。背後や目の前を何度も行き来されると人はストレスを感じやすいですから。そうやって無意識のイライラが溜まってきたときに、横切る人がふとぶつかってしまったとしたら、『気をつけて歩いて』などの言葉をポロッとこぼしてしまうこともあるでしょう。それがきっかけで口喧嘩などになってしまう可能性も少なくありません。
逆にいいのは、メイン動線から枝分かれしている間取りです。玄関からキッチン、リビングから2階といったメイン動線をしっかり確保し、そこから洗面所やトイレ、収納などに分岐していきます。メイン動線は他の家族が邪魔にならないことを意識します。また、リビングやダイニングといった家族が集う場所は、みんなでくつろげるように横切る動線を入れないことも大事です」(船渡氏)