日本は長く、異論を挟むことを好まない社会でした。我々は年長者から「周りの言う人に従う」「社会のルールには口を出すな」という一種の道徳教育を直接的、間接的に受けてきた人もいるかと思います。私もその一人です。同調圧力や「出る杭は打たれる」というのもその表れの一例かと思います。

voyata/iStock

が、社会が進化し、情報化が進めば人々は覚醒していきます。「俺は(私は)こう思うのに何故それを言ってはいけないのだろう?」です。

異見の話の前に趣味の話をしましょう。秋葉原や池袋に行くと感じることがあるのです。「ディープな趣味の店に群がる人たちの満足げな顔」です。同じことは新宿2丁目もそうだろうし、かつての神保町の古本屋もそうなのかもしれません。一般の人から見れば全く興味を示さないであろう商品やサービスに飛びつく人たちは飢えているのです。そしてそこに行けば同胞の集まりとして一種の社会が形成されるのです。個人的にはオタク文化という表現にとどまらないしっかりした社会現象だと思っています。

日本には1億2千万人の人口があり、そのうち1000人に1人しか興味がない特別なものでも日本全体では12万人にも及びます。そのマーケットはシャローだけどそれが1か所に集約していたらそこで落とされるお金、つまり経済効果は波及性も含め大きなものになります。

ではこれをオピニオンにおける異見で捉えてみましょう。1000分の1、つまり0.1%の人しか支持しない意見だとしても単純計算で12万人います。現代社会で起きていること、それは1200万人の声と12万人の声の差がわかりにくくなっていることです。いや、差など知る必要はないのです。仮に5つのオピニオンの選択肢が並んでいたとしたら自分の信条に合わせ選べばよいのです。結果としてそれが0.1%の支持率のものであっても、です。

この社会的変化は一部の人たちには全く共感を生みません。むしろ強い批判を伴うことすらあります。それは主流派が自分たちの牙城を守るためでもあります。