変化する潮に合わせてグレ追加
この磯は、潮の流れが複雑で沖向きもころころと変わる。シモリとの水道はそれに合わせて左右に流れる。沖は東向きに流れ、その潮に引かれるようにシモリとの水道を潮が抜けるような時が良い。潮目ができる位置が沖であったり、手前だったりと一定しない日だったが、逆にフグが集まりきらないので良かったかもしれない。
25~32cmがポツポツと続く。まきエサが効き過ぎるとグレの型が落ち、最後はフグがくるのでポイントを沖の潮目、潮筋、シモリ周辺、地向きとローテーションしながらグレを追加した。中でも沖の潮目が、型が良かった。
深ダナ直撃で尾長グレ
順調にキーパーを追加していたが、南風が強くなりまきエサとの同調ができなくなったのか、アタリが遠くなる。表層の流れに影響されずに深いタナでさしエサをキープしたい。オモリを追加してウキを沈めたりもしたが、小型が続く。
浅いタナで食うグレは型が小さいので、5Bのウキに変更して竿1本半のウキ下までドスンと落とす作戦で沖の潮目を狙う。追いまきエサの位置やタイミングを工夫しているとスパンとウキが入ってラインが走る。ロッドを立てるとこの日一番の手応えて足元に締め込んでくる。
これは良型と慎重に浮かせてみるとサイズ的には期待外れ。それでも30cmは優に超えているとタモに入れて寄せて見ると尾長グレ。どうりで良く引くわけだ。この尾長グレは、昔は若狭では釣れなかった。確実に海は変わってきているなと実感しつつ、午前中にキーパーのツ抜けを達成した。
昼過ぎから活性アップ
正午に潮が止まりアタリは無くなったので、休憩を入れてから再開。納竿前、緩慢な潮だが動き出すと魚の反応はすこぶる良くなった。足元のまきエサにはフグの他にオセン(スズメダイ)が浮いてくる。そのオセンの下で青白い魚が腹を返す。通常、見えるグレは小さいのだが、この日は良型も浮いてくる。これを狙って2ヒロの完全フカセで狙ってみた。
グレが活発にまきエサを追うことでフグを蹴散らしてくれるのか、グレのアタリが続く。それこそ入れ食い。仕掛けを投入し、まきエサを打てばウキがシューと消える。十分に待ってアワセを送るとギューンとグレの引きが楽しめるが、やはり浅いタナで食ってくるグレは一回り小さい。それでも30cm級を追加することができた。