ポイントと狙うレンジ
ポイントは難しく考えることはない。光量の多いところだ。常夜灯下、その周辺、あるいは近くの商業施設などから海に光が当たるところ。小さなバチがわいていて、ベイトをとりあうシーバスが棲み分けられている場所は、一級ポイントといっていいだろう。潮は満月周りの大潮。キーレンジは、なんといっても「表層」。時間は日没後1時間からスタート。これくらいの条件を覚えておけば、必ずひとつやふたつは獲れるはずだ。
ワームは表層を意識して
バチ抜けメバルでは、ワームは二の手的に投入する。バチは表層にわくので、基本的には表層がトレースしやすいプラグがやりやすい。ワームは、「沈みバチ」のきらいがあるときに投入する。沈みバチとは、その名の通り沈んだバチのことで、あまり光量がないポイントでバチが沈んでいると思われるときだ。曇り満月などでも、バチは沈みがちになる。そういう条件では、ジグヘッドウェイトとワームでレンジを意識して攻めてみよう。
メバリングの釣具をお得に購入する方法 【釣具店・通販・フリマサイト・100均を活...
釣り入門に必要なお金のコト 人気のアジングやメバリングは3万円前後?
「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post バチ抜けシーズンのメバリング攻略 【時期・ルアー・ポイント・レンジを解説】 first appeared on TSURINEWS.