江戸川区立中学校教諭が関与したされる殺人事件、周囲の評判等による本人の印象と冷酷な事件とのギャップに驚きを隠せない。

この容疑者、実際にはどういう人物だったのか、興味が湧いたのでネットで検索していたところ、集英社オンラインのネットニュースの見出しに「老婆」という文字を見つけ、事件以上に驚かされた。長文なので、省略して紹介すると、「江戸川区・中学教師《中略》は窃盗目的で押し入り認知症の老婆も切りつけた?」(集英社編集部ニュース班、2023年5月10日)である。

「老婆」なる言葉、古典文学/芸能には登場しても、常識ある現代人はまず使わない、もはや死語(?)ではなかったのか。

仮にも日本の言論界の一翼を担う出版社が高齢女性を貶め、著しく品位に欠ける表現を臆面もなく使用するなんて、と呆れ返ったが、今度は岸田首相が広島サミットに関連したインタビューで、「G7の首脳夫妻を家内とともに平和公園に案内する」と語っていたのを聞いた。「家内」には「女性の役割は家事・育児」という固定的なジェンダー役割の含意がある。政府が進める「女性活躍」にはそぐわない。

そこで、こうした言葉の選択に深く結びつくポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ、以下ポリコレ)について考えてみることにした。

Pict Rider/iStock

ポリコレは、「日常的に不利益を被り、差別を受けている人びとを侮辱し、傷つけ、また差別を煽るような言葉と行為を避けること」と定義されている(REACHOUT, “what’s the deal with political correctness?”)。

この言葉、もとはマルクス・レーニン主義から生 まれ、ソ連共産党が粛清や強制労働、飢餓など不都合な事実を覆い隠すために用いた(Roberta Schaefer, “The history of political correctness and why it’s gone way too far,” Jan. 14, 2020)。

西側に登場したのは1970年代で、新左翼運動の活動家たちが、中国共産党の書籍の英訳から借用し、自虐的に使ったらしい(REACHOUT)。だが、その後、アイデンティティ政治の高まりによって、差別や抑圧を受けてきた人びとの尊厳を回復するためのポジティブな用法に変化した。