これまでで人類が観測してきた中で「最大」の宇宙爆発が観測されました。

この報告を行ったのは、イギリスのサウサンプトン大学(University of Southampton)物理天文学部に所属するフィリップ・ワイズマン氏ら研究チームです。

最大の爆発という表現には、いろいろな意味の取り方があるでしょうが、ここで論じられているのはその明るさと持続時間です。

「AT2021lwx」として知られるこの爆発は、既知の超新星の10倍以上の明るさであり、2020年に初めて検出されて以来、3年以上も燃え続けています。

現在でもこの爆発の正体は分かっていませんが、研究チームは、太陽の数千倍もある巨大なガス雲と超大質量ブラックホールが原因だと考えています。

詳細は、2023年4月11日付の科学誌『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』に掲載されました。

観測史上最大の宇宙爆発

宇宙爆発「AT2021lwx」は、2020年にカリフォルニアの光学観測装置ZTF(Zwicky Transient Facility)によって初めて発見されました。

この爆発は宇宙が誕生して60億年が経過したころ、地球から80億光年離れた場所で発生したようです。

そして爆発が観測されて以来、現在まで(つまり3年以上)燃え続けており、ワイズマン氏ら研究チームによって調査と研究が続けられています。

観測史上最大の宇宙爆発「AT2021lwx」が見つかる。イメージ
Credit:John A. Paice_Astronomers reveal the largest cosmic explosion ever seen(2023, University of Southampton)

しかし、記録上最大の爆発と言われても、「どういう意味で最大なのか?」と感じる人は多いでしょう。

ワイズマン氏によると、AT2021lwxは「太陽の約2兆倍明るい」とのこと。

しかし、AT2021lwxは記録上最も明るい爆発ではありません。

2022年、天文学者たちは「GRB 221009A」と呼ばれる観測史上最も明るい爆発(ガンマ線バースト)を目撃したからです。

それでもGRB 221009Aの持続時間は10時間ほどであり、AT2021lwxと比べると、ほんのわずかな時間だと言えます。

当然、3年以上も爆発が続いているAT2021lwxの方が、放出したエネルギーの合計がはるかに大きく、それゆえ研究チームは、AT2021lwxが観測史上「最大」の宇宙爆発であると述べているのです。

では、観測史上最大の爆発の正体は一体何なのでしょうか?