魚に優しいラバーネットを
ナイロン製と比べると使用感と重さの問題で、最初はとっつきにくいラバーネットではあるが、慣れてしまえば何ということもない。魚をすくってしまえば魚体が吸いつきやすいような気もするし、エラやヒレやプラグが絡まない分、リリースまでの時間が早くできる。
魚にも優しく、手返しもよくなるラバーネットの使用をおすすめしたい。ちなみに手持ちのシャフト(またはタモジョイント)のねじ径が同じならば、ラバーネットだけ購入すればすんなりと交換できるはずだ。一度調べてみよう。

電車釣行の厄介アイテム「タモ」 【持ち運び方法とニオイ対策を解説】

元釣具屋店員が教える『ルアー向けランディングネット(タモ網)』選び方

「タモ(ランディングネット)」の痛みやすい部分とメンテナンス法
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 大物ゲットの必需品【タモ網は素材で選ぶ時代へ】ラバーネットの長所短所は? first appeared on TSURINEWS.