4月だというのに30度を超える日があったかと思えば、22日は強烈な北風が吹きつけ志摩地方は軒並み出船不可。勝浦方面は出船できるだろうと、和歌山県・紀伊勝浦町浦神のたいし丸に確認すると、中深海ジギングに空きありで釣友Nさんとプチ遠征。

●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・田中こうじ)

中深海ジギング釣行でアカムツ&クロムツ【和歌山・たいし丸】バラし連発のワケとは?

たいし丸で中深海ジギング釣行

港に到着するとほとんど風はない。道具を積み込み左舷胴に釣り座を取り、午前5時半に河岸払い。200mでスタート。魚探にはベイトがびっしりと映っている。230gのシルバーゼブラグローを投下する。着底しイトフケを取って、再びボトムタッチからジャーク&フォールで様子をうかがう。ジグに重みを感じるので、底潮は動いている。

しばらくするとトモのアングラーが回収を始めたので、ヒットしたようだ。やがてクロムツが上がってきた。初速を付けたワンピッチをすると、グンとバイト。軽くロッドを立ててリーリング。ゴツゴツと抵抗するクロムツの引きを感じながら50mほど巻き上げた時、グンと首を振られてテンションが抜けた。痛恨のフックオフ……。すぐに落とし直したが、ポイントを外れて移動となった。

Nさんは私と同じタイミングでバイトがあってクロムツをキャッチ。気合を入れた2流し目、バイトを捉えて巻き上げたのだが、残り30mで右舷のアングラーとオマツリしてフックオフ。なんとついてない。3流し目はバイトがないまま時合いが終了となった。

アカムツの反応を待つ

次は水深270mから浅くなるポイント。300gのロングジグを送り込む。やがて着底し10m速巻きしてイトフケを取り、再びボトムタッチ。泥底のアカムツポイントなので、ボトムから2mまでを探る。アプローチはジグを動かすか止めるか。青物ジギングの経験があるアングラーは、止めるイメージはできないだろう。私もそうでこんなので食ってくるのかと思うが、アカムツは止めたジグにもバイトする。

この日、アカムツの活性も高くはなかった。バイトしてきたのは小型クロムツとユメカサゴ、イカのみ。それではとゆっくり持ち上げて抜いて、ジグをバックスライドさせるイメージで探る。これをボトムから1m以内でネチネチやっていると、フォールに違和感。ジャークすると重みが乗り、ガツガツと抵抗する。

中深海ジギング釣行でアカムツ&クロムツ【和歌山・たいし丸】バラし連発のワケとは?中深海ジギングでヒットしたアカイカ(提供:週刊つりニュース中部版APC・田中こうじ)

心地よい抵抗を感じながら100mほど巻き上げると、急に暴れだしたので、アカムツかもと思った瞬間にフックオフ……。消沈する私にNさんから「フッキングが弱すぎるからフックオフする」とアドバイス。

アカムツは口回りが弱いので、強いフッキングはご法度だと教わった。軽くロッドをあおる程度だったが、確かにフックオフが多い。青物ジギングのような激しいヤツは論外だが、ロッドに乗せるようなイメージでゆっくりとフッキングした方が良いとのこと。