先の記事「読売新聞の世論調査「デジタルと社会」が示唆する広報戦略」で、DXを定着させるには政府がプレインランゲージ(平易な表現)の原則に基づいて丁寧に説明する必要があると書いた。

それでは、マイナンバーカードの健康保険証利用について厚生労働省はどう説明しているのだろう。公式サイトを見てびっくりした。プレインランゲージどころではない。アクセシビリティへの対応が決定的に欠けている。

「マイナンバーカードの健康保険証利用について」トップページ厚生労働省HPより

ブラウザEdgeには音声読み上げ機能が付いている。パソコン画面を見ながら、読み上げを聞いてみよう。「他にも紹介ムービーを作成しています。アクセスはこちらから」から読み始めることに気づくだろう。

ページ最上部に二つの動画が掲載され、その下に、他にも紹介ムービーがあると書かれている。だから訴求したいのは二つの動画のはずである。しかし、二つの存在は音声読み上げでスキップされる。視覚で情報が取得できない人は動画の存在に気づかない作りになっている。

致命傷ではないが、「アクセスはこちらから!」の後にURLが直に記載されている。読み上げると「エイチティーティーピー……」と延々聞かされる。

それでは最初の動画を開いてみよう。動画は字幕がオンオフできるので一安心。聴覚で情報が取得できない人にも内容が伝わるようになっている。正しい対応である。

次に進もう。「お問合せはこちら」の下に0120の電話番号が書かれている。しかし、この電話番号は読み上げられない。これも不親切。

さらに進むと六つの箱が並んでる。一行目は医療機関の探し方と保険証利用のメリット。二行目はカードを作り方と保険証利用の申し込み方法。三行目は「持ち歩いても大丈夫?」と「みんなにいいことたくさん」である。