黒坂岳央です。

その昔、「半年ROMれ」というネットスラングが流行った。簡単にいえばネット掲示板において「初心者はいきなり投稿せず、まずは半年読むだけにしてしっかり使い方やマナーを学べ」というものだった。当時の自分は初心者への風当たりの強さに恐怖を感じ、ずっと読む専門だった。

だが、昨今のSNSに絡む諸問題を見ていると、令和の今こそ「半年ROMれ」という暗黙ルールをSNSに復活させるべきではと思っている。

takasuu/iStock

SNSは拡張器という認識を

昨今、誰もがSNSをカジュアルに使用するようになった。上手に使えばこれほど便利なものはない。その一方で、使い方を誤れば自身の身を滅ぼす恐ろしい刃にもなり得る。

若い人の間でSNSを誤用することで学校を退学となったり、時には逮捕や損害賠償請求を受けるものがいる。彼らはSNSに対して正しい理解ができていない場合が多く、「仲間内で盛り上がるためにやったつもりが、世界中に拡散された」という自分たちは被害者という感覚の者もおり、「外部の人間が炎上させないでくれ」という憤りを持つと見られるケースすらある。

SNSを一言でいうと「拡張器」に他ならない。影響力のある人が上手に使えば、短時間で不特定多数の人にメッセージを届けることができる。これをニュースやビジネスに活用することが可能だ。

その一方で、独り言や愚痴や不満、悪ふざけを発信しても不特定多数に伝わる。リアルではどれだけ頑張っても、大勢にメッセージを届けるには限界がある。せいぜい、東京の人通りの多い場所で大声で話し続ける、くらいしかないし、その効果は極めて限定的と言わざるを得ない。

しかし、SNSは自分に都合のよいタイミングで発信できるし、伝搬する数も文字通りリアルとは桁が違う。さらに誰に伝えるか?という属性も選べる。だから投稿する前に投稿内容が他人にどんな感情を抱かせ、結果自分の身にどう返ってくるのかを想像する力が必要となる。