シンクタンク「クリンテル」がIPCC報告書を批判的に精査した結果をまとめた論文を2023年4月に発表した。その中から、まだこの連載で取り上げていなかった論点を紹介しよう。

地域的に見れば、過去に今よりも温暖な時期があったという証拠は数多くある。この連載でも何回か述べてきたが、今回は欧州の森林限界について。

日本でも登山をすれば見ることが出来るが、ある高さまで行くと、そこより上では気温が低すぎて森林が無くなる。これを森林限界という。

森林限界の例。写真中央付近で亜高山帯林からハイマツ林に入れ替わっている。Wikipediaより

日本でいう縄文時代のころ、森林限界の高さが現在よりずっと高かったことを示す研究は、北半球の至る所で数多く行われてきた。森林の痕跡が見つかるのだ。

イタリアアルプスでは、8400年前から4000年前にかけて現在より400m高かった スイス中央アルプスでは9000年前から2500年前にかけて150-200m高かった ピレネー山脈では現在より400m高かった スカンジナビアでは9500年前から6500年前の間に600-700 m高かった カナダのブリティッシュコロンビアでは10600年前から7500年前には235メートル高かった

これらはいずれも、縄文時代において現在よりも気温が高かったことを示唆するものだ。

どの程度気温が高かったのかは単純ではないが、標準的な気温減率で考えると100mで0.65℃だから、200mなら1.3℃、400mなら2.6℃に相当する。