4月22日の釣行前は、一週間前から風を気にしていた。かなり強く吹くという予報だったのだ。これでは釣りに出かけられないが、新月中潮という良い潮なので、見逃しがたい。そこで風が弱まってくる20時くらいから釣り場に立ったのだが、結果、惨敗を食らった。
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
当日の状況
大阪湾奥。この日は強風予報が19時まで。最大風速10mと出ていたので、相当なものである。しかし、20時には一転、北北東の風3mとやりやすい状況になりそうだ、との予報。だがこれをすっかり信じていたわけではなかった。海では常にわけのわからない風が吹いているものだ。
実際現場に到着すると、風裏のはずなのに、頭くらいの高さから風が吹き乱れていた。上げ潮と相まって、波風も立っている。メバリングには難しそうな気配だ。
最初に大失敗
いきなりやらかしてしまった。大失敗。四つ折にして持っていったタモ網を広げようとして、ぶち折ってしまう。この時点でこちらの心も折れたようなものだった。
また三寒四温の寒にあたる日で、風も冷たいのだ。まじかよと内心呟きながら、もはや厄介モノにしかならないタモをリュックに入れたまま、メバリングスタート。
風が強いので、メバリングタックルに、エステルライン運用である。最初に0.8gで岸際を舐めていく。表層のレンジを主に、15カウントくらいまで。釣り場を半分くらい往復して一切反応なし。時合いに捕食を済ませたのだろうか?そもそもまだ浮上していない可能性もあるが、上げ潮が効いていい雰囲気でもあるのだ。小雨でも混じれば、とヘンな期待さえした。強風にくわえてもっと面倒になるようだが、小雨パターンの可能性が出てくる。
メバルもアジも無反応
他のアングラーが話しかけてくる。「釣れますか?」「まったく」と答えると、「ここ数日ぜんぜんダメやね」とのこと。前日と比べ、気温が7℃近く下がったので、まだ春の海になりきっていない4月の海水温は、実際はかなり冷たいのだろうか?メバルは浮いていてもおかしくない状況だが、何せ北風がうっとうしくて、こちらの精神が持たない。
すでにハートブレイクしかけているのには、最初にぶちおったタモの悔しさを引きずっているのもある。ここで狙いを、アジに定めてみる。エステルラインに1.5gのヘッド、表層・中層・ボトム周り。常夜灯下、コーナー。どのレンジにもいない。それこそ回遊アジは通り過ぎて当たり前の時間だ。居着きがいないかと、気を尖らせながら執念深く探ったが、ダメだ。これは、無の気配もしてきた。