
PhonlamaiPhoto/iStock
連休前にある勉強会で、近著「国破れて著作権法あり~誰がWinnyと日本の未来を葬ったのか」を紹介した際、ChatGPTの著作権問題について質問が集中した。
思い出したのが、4月3日の参議院決算委員会で山田太郎参議院議員が岸田総理らにした質問。以下、参議院議事録から途中の知財本部や文化庁への質疑は省略して、冒頭と最後の岸田総理に対する質疑を紹介する。
山田太郎議員:さて、次に、AIが最近話題ですが、その光と影という辺りについても質疑させていただきたいと思います。昨年、文章生成系のチャットGPTなんかが、非常に自然な言語で人間的な回答ができて、世界中に大きなインパクトを与えています。ただ、このAI、生活に便利な部分も出てくると思いますが、様々な負の部分ですね、影の部分も昨今指摘されています。一つは、例えばフェイクニュースの拡散とか詐欺、サイバー犯罪に悪用される危険性と。
この後、マスコミでも報道されている具体的事例を紹介した後、以下のように続ける。
山田太郎議員:AIの負の部分、影の部分はまさにいろんな問題もあるんですが、一方で、大きな問題は、著作権法上の問題というのも大変大きな問題だというふうに思っています。
そこで、総理にお伺いしたいと思いますが、画像生成や音楽生成、それから文章生成等のジェネレーティブ、生成系AIで、このAIの生成物の著作物性とか、一方、AI生成物による著作権侵害の成否とか、様々な著作権上の課題があると思うんですが、このAIの学習段階における著作物の利用の在り方についても問題視する声があると思いますが、この辺りの課題を把握されているかどうか、お答えいただければと思います。
岸田総理大臣:生成AIが急速に進歩し、そして普及する一方で、御指摘のように、どのようなAI生成物が著作物となるのか、あるいは著作権の侵害の疑いがあるAI生成物が大量に作成される、こうしたおそれがないかといった点や、著作物を学習用データとして利用するに当たり、著作権者の利益を不当に害することになるのはどのような場合か、こういった点など、AIとこの著作権制度との関係につき、まだ整理されていない課題があるという指摘については承知をしております。