増水時のメリット

安全を確保した上で入渓するわけだが、平水時と比べてどのような変化が起こるのかみていこう。

警戒心が和らぐ

渓魚は元々非常に警戒心が高いが、雨が降って水かさが増すと隠れ場所が増える上、濁りが入って警戒心が薄れやすくなる。特に釣り人が多くプレッシャーがきつい場所ほど、増水時によく釣れることが多い。

渓流エサ釣りにおける【河川増水時の安全対策とメリット&デメリット】を徹底解説濁れば渓魚の警戒心も薄くなる(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

活性化する

渓魚の一種、アマゴは「雨の子」と書くように、雨後は渓魚達が活発に活動する。これは、川虫や陸生昆虫等、エサの流れてくる量が平水時に比べて格段に増えるためだ。身を隠す必要が無くエサも豊富という状況だからこそ、かなりどん欲にエサに飛びついてくる。

良型が出やすくなる

元々警戒心が強い良型は、水量が増えた時に活発に活動する。小型の物は強い流れに対応できず緩い場所に集まる傾向にあるが、良型は別。流心の脇や白泡周辺、大岩周辺などで、いつもよりワンサイズ大きなサイズが期待できるはずだ。

一か所で連発することがある

増水すると流れが強くなり、渓魚が定位できるような流れが減る為、必然的に好場所に集まる傾向がある。こうなると、一か所で複数匹が連発することもあるので、できるだけ警戒させないよう、手前から順に探っていくことが大切だ。

増水時のデメリット

増水はメリットばかりかと思いきや、そうではない。そもそも平水から30cm以上増水したら釣りにならないし、それなりにテクニックが必要になるケースもある。ここではデメリット面をみていこう。

ポイントが限られる

増水によりダメになるポイントは多い。小場所(特に落ち込みや小さな淵)は流れが強くなって荒れるし、平水時に狙い目となる流心は、流れが強すぎて攻略できない可能性もある。テンポよく釣り上がって行く方が、結果として釣果を伸ばせることが多い。

長竿が必要になる

水位が上がると、普段ウェーダーで立ち込める場所も、深くて入れなくなる可能性がある。川幅も広くなるので、普段よりワンランク長い竿が必要になる。

渓流エサ釣りにおける【河川増水時の安全対策とメリット&デメリット】を徹底解説陸地が水没することも多いので注意が必要(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

遡行が難しくなる

水量が増えると水圧も増す為、普通に進むことすら困難になることがある。また、足場が脆くなっていることもあるので、絶対に無理をして進まないこと。何度も言うが、安全第一だ。

仕掛けを流す難易度が上がる

流れを読んで仕掛けを流すのが渓流エサ釣りだが、水位が増すと流れがより複雑になるし、水深が深くなることに伴い底流れを捉えにくくなる。より流れを観察し、しっかりと把握することが大切だ。