arthon meekodong/iStock

2013年の資産デザイン研究所の創業時からビジネスでお付き合いのある長友さん(画像をブログでみる)。この度、富裕層マーケティングの書籍を出版されるということで、資産デザイン研究所のビジネスモデルについてインタビューを受けました。

インタビューでもされなければ、10年間の仕事の変遷を自分自身で振り返ることはありませんから、とても貴重な機会になりました。

再認識したのは、自分の現在に至るまでの仕事の変遷が極めて特殊であるということです。

創業当初は日本の個人投資家の外貨資産の運用機会を増やすことを目的に海外不動産を中心としたビジネスを想定していました。まずは自らが投資ということで、アメリカ、マレーシア、カンボジアに不動産を購入。またスタディツアーを企画しましたが、思ったように事業は育ちませんでした。

また、海外投資について教えることのできる講師の養成を目指し一般社団法人海外資産運用教育協会を立ち上げましたが、これも順調だったとは言えない状態でした。

転機は2015年に、現在は琉球アスティーダの代表として活躍する早川周作さんから国内不動産の販売会社を紹介してもらったことです。私自身の投資もお金を借りて投資できる国内不動産投資に傾倒していきました。「借金=悪」という呪縛から解脱し「変節」することで、10億円まで借り入れを膨らませました。