目次
シャンプーやワックスに”色指定”がされている理由

冒頭でお話したように、シャンプーやワックスはボディカラーが指定されていることがありますが、これはそれぞれのボディカラーを引き立てるよう作られているためです。
大手カー用品店スタッフに、シャンプーを例に出して聞いてみたところ、
「濃色車用のシャンプーは、どちらかといえば洗浄力はマイルドです。基本的にはノーコンパウンドで、艶出し成分が多く入っていたりもします。
対して、淡色車用は頑固な汚れを落とす成分が多く、洗浄力が強めです。商品によっては、コンパウンドを含んでいることもあります。」とのこと。
つまり、濃色車はキズが目立ちやすく、淡色車は水アカが目立ちやすいという特徴に合わせて配合を変え、仕上がりがキレイになるよう調整されているのです。
キズが目立ちやすい濃色車には、洗浄力をマイルドにし、艶出し成分を多く配合したもの、水アカ汚れが目立ちやすい淡色車には、洗浄力を強めにしたものが多くラインアップされています。
ちなみに、濃色車用シャンプーを淡色車に、あるいはその逆で使用するとどうなるのか聞いてみたところ、濃色車用を淡色車に使う分には、若干汚れが落ちにくくなる程度で、さほど問題ないようです。
しかし、濃色車に淡色車用(特にコンパウンド入り)を使用した場合、塗装面に悪影響を及ぼす可能性も否定できないため、なるべく使用しないほうがよいとのことでした。
手入れに迷ったら「全塗装色対応」のものがおすすめ

以上のように、ボディカラーを限定した商品も多数存在するため、使用する際は商品に記載されているカラーチャートの確認が必要です。
それぞれのボディカラーに合わせた配合がなされているため、愛車をよりキレイにするためにも、カラー別のお手入れ用品を上手に取り入れたいですね。
ちなみに、「全塗装色対応」と書かれているものであれば、ボディカラーごとにお手入れの方法を変える必要はありません。基本的にコンパウンドも入っていないため、判断できない場合は「全塗装色対応」の商品を使用するのが無難です。
また、クルマにコーティングを施工している場合は、「コーティング施工車対応」の表記があるものを使用しましょう。
コーティング施工車に対して、コンパウンド入りのシャンプーやワックスを使用すると、コーティングにダメージを与えてしまうため注意が必要です。
文・成田 佑真/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて