目次
輸入した1台のF1マシンから始まるホンダのフォーミュラカー
2輪やるならマン島へ、4輪やるならF1へ
輸入した1台のF1マシンから始まるホンダのフォーミュラカー

2021年で第4期参戦を終了、参戦と撤退を繰り返すホンダF1ですが、2040年に新車を全てBEV(バッテリーの電気のみで走る電気自動車)とFCV(燃料電池車)にするのに、また復帰する可能性についてはさておき、F1でもっとも歴史ある日本メーカーなのは確か。
それだけに、もてぎのホンダコレクションホールには歴代のホンダF1に係わったり、F1以外のフォーミュラカーも数多く展示してあり、もっとも古いクーパーT53クライマックスは、それら全ての原点と言えます。
2輪やるならマン島へ、4輪やるならF1へ

時代が進むごとに「普通の企業」となってしまっているものの、かつてはアレコレ言われながらもオリジナリティとチャレンジングスピリッツ、そして天邪鬼っぷりでは最強の国産車メーカーだったと自他ともに認める存在だった「ホンダ」。
戦後すぐに自転車用補助エンジンメーカーとして立ち上がり、2輪車メーカーとなった当時はまだ数多かったライバルとのシェア争いでもっとも苦しい頃に「マン島TTレースで世界一になる」と宣言し、有言実行。
一方で将来の目標としていた四輪車参入は、国の横槍で新規参入どころか勝手に合併を推進されてメーカー数を絞られる可能性が出てきて、こりゃ大変とドタバタしながらも軽トラT360と小型スポーツカーS500を発売しますが、最後発で量販車種もありません。
1967年に軽乗用車N360で大成功するまで、「ハッキリ言っていつ潰れてもおかしくない」というホンダの4輪車事業でしたが、そんな時だからと社内的には叱咤激励、対外的にもホンダスピリッツここにありと宣言したのが1964年1月のことです。
実際の計画は1962年5月あたりに動き出したようですが、当時のホンダでも創業者の本田 宗一郎氏が「F1に出るぞ!」と言い出したところで、誰もF1がどんなものか知りません。
インターネットで検索すれば手軽に情報が出てくる現代と異なり、海外からの外電や書籍、在留邦人からの伝聞で伝わる以上の情報もないため、まずは「F1ってどういうクルマなんだ?」から始めなければいけませんでした。