クスコから車で2時間、有名なインカの聖なる谷の最西端に、今でも地元の人が暮らしていて、当時の面影が残っている美しい村・オリャンタイタンボがあります。標高2,800mに位置するこの村は高くそびえる山々に囲まれ、神秘的な石畳の道、洞窟、インカ遺跡など、見どころがたくさんあります!
この村の上には、同じ名前のオリャンタイタンボ遺跡があります。素晴らしい石造りのインカ時代の建造物で、村からも見ることができる斜面に、巨大な岩を積み上げて作られています。
そんなオリャンタイタンボ遺跡が素晴らしかったので、今回はここで紹介していきたいと思います。
目次
オリャンタイタンボ遺跡の素晴らしさは目を見張る
オリャンタイタンボ遺跡の歴史
オリャンタイタンボ遺跡の素晴らしさは目を見張る

一番有名なのはやはりマチュピチュですが、オリャンタイタンボの遺跡は目をみはるほど素晴らしい太陽の神殿が残っていて、マチュピチュにも勝るとも劣らない大変素晴らしい遺跡でした。
マチュピチュ遺跡やクスコでの経験については、以前の記事でも紹介しています。
巨大な石を切り出して運んで、剃刀も通さないほど精密に削られた石を繋ぎ合わせて作られた神殿。今の技術ではここまで復元できないくらいのすごい技術だそう。
そんな素晴らしいインカの匠の技を見るのも楽しいです。
マチュピチュに行く途中に必ず通る場所なので、一泊してゆっくりと遺跡巡りをするのがおすすめです。

村からは、山の斜面に建設されたオリャンタイタンボ遺跡が眺められて、感動的です。
今回は遺跡の建物の説明などは置いておいて、オリャンタイタンボ遺跡に残る歴史やラブストーリーが面白かったのでその辺りを掘り下げていきましょう!
オリャンタイタンボ遺跡の歴史

オリャンタイタンボはインカ帝国のパチャクテク(1418~1471年)の支配時代にさかのぼります。彼の指導のもと、帝国はチャンカス、チンカス、チムーなどの、より古くて大きな文明を征服することによって急速に拡大しました。敵地の近くに、要塞化された村を建設して攻め落とすための準備を進めたのでしょう。オリャンタイタンボはそのような前哨地の1つであったはずです。なんだか映画の正解ですね!
インカ時代、オリャンタイタンボは、"聖なる渓谷"の北西入口へのアクセスを制御する重要な都市でした。ここは、トウモロコシが栽培され、ウルバンバ川の肥沃な平野で農業の中心地でもありました。
オリャンタイタンボは、インカが征服者に対して最も重要な軍事的勝利を収めた場所でもあります。スペインが侵略していた時代、インカ帝国最後(15代)の皇帝であったマンコ・インカが率いる、撤退するインカ軍は、オリャンタイタンボの要塞化された段丘の足元にあったトウモロコシ畑を水没させることに成功しました。進行中のスペインの騎兵は泥に足を取られ、上から投げられる岩石に耐えられませんでした。

インカは、長期的にはスペイン人の戦馬と武器には勝てないことに気づき、最終的にジャングルの奥深くに逃げて、ビルカバンバに向かわなければなりませんでした。
その後、インカの攻防は続きましたが、結果は最先端の武器を持ったスペイン人に支配されることになっていきます。中南米の歴史は、ヨーロッパからの侵略の歴史を知ると興味深いストーリーがたくさん出てきます。