これだけ人手不足なのに、不思議なことです。
日本の経済統計と転換点「非正規社員という働き方」
労働者の4割は非正規労働者と言われていますが、正規社員と非正規社員では給与に倍以上の違いがありそうです。
特に女性労働者は非正規の割合が多く、給与水準は男性よりもかなり低いようです。Am1226Ksvf
— 小川製作所 (@OgawaSeisakusho) May 2, 2023
人手不足は、必要なレベルの人材が足りてないという見方と。
IT業界は人手不足ですが、下記の人材は余っているので呼んでいません。
・氷河期世代の方・未経験でもわずかな研修と通学で年収1000万に達すると思っている方・黙々作業できると思っている方・言われたことしかできない方・日々最新技術を吸収したいと思わない方・数学ができない方
— みなか™ (@orgmrm) April 18, 2023
選ぶから人手不足になるのではという見方があります。
いいですか?落ち着いて聞いてください人手不足でも正社員不足でもありません、薄給に喜ぶ社畜が不足しているだけなんです pic.twitter.com/S0lH0SKIhP
— はゐらいと (@hilite7797) April 17, 2023
日本の経済的地位が下がる中、これからも外国人労働者に頼れるのでしょうか。
>一方、人手不足の分野で外国人を労働者として正面から受け入れる「特定技能制度」には組み入れず、特定技能にキャリアアップするための「人材育成」制度と位置づける。
そもそも何で税金で外国人を育てなくちゃいけないんだよ?
日本人を育てようよ(-_-;)VEKDmChrQ
— 坂東 忠信 (@Japangard) April 10, 2023
■
人手不足は今回も技術革新のきっかけになるのでしょうか。
ロバートアレンが指摘しているんだけど、かつてイギリスで産業革命が起きた背景として、黒死病による人手不足で「大陸各国と比較して大幅に実質賃金が高かったこと」を挙げてるんだよね。
人手不足を通じて雇用コストが高くなれば、労働節約的な設備投資が盛んになる。高賃金こそ技術革新の母なのよ K4CHyrdKlu pic.twitter.com/9RcxH7xEfE
— マクシム (@thksngy) April 30, 2023
ボトルネックは日本独自で別のところにあるようにも思えますが、せっかくの業績回復に水が差されないといいですね。