いよいよアフターコロナとなり求人がコロナ前の水準まで回復しています。人手不足がますます深刻化していとのことです。正社員・非正社員ともに、不足と感じている企業が多いとのことです。
人手不足の割合がコロナ前の水準に戻る Forbes Japan
インバウンドなどの需要の急回復高でなく、中長期的な人口減少への対策も求められています。
■
生産年齢人口は1000万人以上減っています。働く人は減りますが、サービスを欲する人はそんなに減りません。
生産年齢人口は1000万人以上、すでに減っている。
日本の生産年齢人口は戦後一貫して増加したものの、団塊ジュニア世代が世の中に出て行く時期、そして団塊の世代が高齢者になる世代をピークに減少。すでに… pic.twitter.com/YOeWWCzIAh
— 木下斉 / 「日本の構造問題」を斬り、解決する! (@shoutengai) April 22, 2023
現代は女性も男性も、子供を作りたくない切実な理由をもっています。出生率が急回復する見込みはありませんし、仮に回復しても労働力として働けるまで時間がかかります。
子供持たない理由 女性はキャリア、男性はお金に不安#生涯子供なし【2023年3月 読まれた記事】LzGeijG7N2 pic.twitter.com/oll2gWw1EF
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 5, 2023
しかし、なぜかアメリカのように平均賃金が勢いよく伸びません。
🇺🇸 時給4500円さきほど発表の米雇用統計。平均時給は勢いよく伸び続け、日本円換算で4500円に。アメリカのインフレの主因にもなっています。日米の賃金や物価の差も拡大。下記note、市場で平均時給が注目されるワケを解説しています
👇note【🇺🇸平均時給 なぜ重要?】VLUKY39qah pic.twitter.com/1w4ThQ8nMQ
— 後藤達也 (@goto_finance) May 5, 2023