マテ貝の潮干狩りは他の貝と違って独特。塩分濃度に敏感な貝のため、巣穴に塩を入れて塩分濃度を上げ、マテ貝が飛び出してきたところを取ります。今回はそんなマテ貝掘りの道具・場所・時期といった基礎知識と、マテ貝の取り方のコツ、持ち帰り方までまるごと紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター弓削和夫)

マテ貝の取り方のコツ4選 道具は100均アイテムでもOKで砂抜きも不要

マテ貝の生態

マテ貝は二枚貝網マテガイ科の細長い貝です。大きくても太さは人差し指程度で長さは10cmほど。九州には指2本程度のサイズもいるようです。二枚貝ですが殻がしっかり閉じずにだらしない感じなのも特徴のひとつ。また、その殻は柔らかく、強く握るとすぐに潰れてしまいます。

普段、強力な脚で結構深い縦穴を掘って生活しています。海水が高い時は砂地から頭を出していますが、潮が引くと砂の中に引っ込んでしまいます。水中のマテ貝を船から櫛状の道具を使って捕獲する漁師さんもいますが、干潮時に塩を巣穴に入れて取るのが一般的です。

マテ貝はおいしい

味が濃く、アサリより旨味が強いため色々な料理に向いていますが、殻が弱いので市場には出回りにくい貝です。内湾の小石が交じらない砂地に生育しており、特に河口付近に多いようです。産卵期は5~7月ぐらいで、味がいいのは3月ごろと言われています。

マテ貝の取り方のコツ4選 道具は100均アイテムでもOKで砂抜きも不要マテ貝掘りに挑戦してみよう(提供:TSURINEWSライター弓削和夫)

マテ貝の潮干狩り

マテ貝掘りは家族やカップルにお勧め!初めての人は驚いて見ているだけになったり、すぐに引っ込んでしまう貝にツッコミをいれたりとワイワイ間違いなし。また、マテガイを砂の上に置いておくと潜ろうと立ってたり、砂を落とそうと海水溜まりに入れておくとロケットのように泳ぎます。見ているだけでも面白いんです。

そして、貝料理もおすすめです。食べても癖のない濃い味で、焼いても炒めても煮てもおいしいです。そして、アサリと違い砂抜きが必要ないところも嬉しいポイントとなります。

マテ貝の取り方のコツ4選 道具は100均アイテムでもOKで砂抜きも不要みんなで楽しめるのが魅力(提供:TSURINEWSライター弓削和夫)

マテ貝掘りに向く潮回り

潮は干潮時が狙い目なので、特に大潮時の干潮前後1時間半の合計3時間が狙い目となります。捕獲が楽なのは潮の上げ始めです。このタイミングだと貝が上の方に上がってくるので、出が早くなります。

マテ貝掘りの時期

マテ貝は一年中取ることができる貝ですが、旬の季節で潮が日中に大きく引く春が一般的にはハイシーズンとされています。