唐突ですが、皆さんは今日の生活は10-20年前と比べてよくなったと思いますか?こう聞かれると10中8、9の方は経済的比較やテクノロジーの進化、健康、家族といった尺度から良い悪いをご判断されると思います。では、それら目に見える変化を除いた社会生活において人々と共生し、生産活動する一人間として考えた場合、どうでしょうか?

Sushiman/iStock

私は微妙で複雑な気持ちなのです。ビジネスをするうえで、あるいは個人として生活を営む上で果たして20年前と比べて絶対に良くなったとも悪くなったとも言えないのです。つまり成長があまり見られない気がします。

1つには「SNSによる突風現象」と「過度な盛り上がり方」そして「オンラインメディアによる無限の影響力」あるのかもしれません。それは我々が日々の生活の中で勝手に入ってくる情報に振り回され過ぎているし、かつては専門家しか注目しなかった内容を一般向けに深掘り報道することに一つの理由は見出せます。

更に報道で事実や事件の裏側を知った気になるけれど、実は十分理解しきれず中途半端なまま、次々と新たな報道が襲い掛かってくるのです。また一つの事件をフォローすることもありません。例えばフィリピンで捕まり移送された詐欺犯のその後の状況は分かりません。あれだけ大騒ぎして警察に捕まった瞬間、パチッとスイッチが切れるように報道は止まるのです。

アメリカで続けざまに破綻した銀行の状況を見るとSNSによる一方的でややもすれば暴力的な影響力がつい1か月前まで健全に利益を上げていた銀行を瞬殺してしまうのです。明らかにおかしいのです。そして潰れてから「あの銀行は潰れて当然だった」と我が物顔で語る専門家はおかしいでしょう。更に人々は「次はどこだ!」と探し回り、人々は「悪魔の生贄」を求めているのです。社会は確実に粗暴になってきています。

次に仕事のやり方が中途半端なケースが目立って増えたように思えます。私どもで導入したEVチャージャーは工事完了から4カ月たってもまだ動かないのです。私もたかがチャージャーがなぜこれほど難しい仕組みになっているのか理解できなかったのですが、当事者として接していると2つの組み合わせが業務を遅延させているように見えます。1つはシステムが奇妙に複雑化するなかで全体像を把握した上できちんとプログラムしたり、稼働させる能力を持っていない未熟な担当者が増えた点はあげられます。