熨斗の書き方

贈答品に付けられる「のし紙」にはどんな意味があるの?種類はいくつかあるものなの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

最後に「のし紙」の「熨斗」の書き方について見ていきましょう。

表書きはどこに書く?

「熨斗」では上段中央に表書きを記すのが一般的です。
この際、文字が水引や熨斗にかからないようにしましょう。
「のし紙」は送り主などをわかりやすくする目的もあるため、表書きが「熨斗」と重なるのは避けたいです。

送り主の名前はどう書いたらいい?

下段には表書きより少し小さく贈り主の名前を書き入れます。
この際、表書きより小さく書くことが重要となります。
稀に表書きよりも大きく書いてしまう人もいるのですが、その場合は相手に対して失礼になるので注意しましょう。

弔事の際の気を付ける点

弔事の際には気をつけたいこともあります。
特に「熨斗」を書く際は黒墨の毛筆を使用するのが普通です。
他の道具では失礼に当たることもあるので注意しましょう。

ただ、昨今は筆ペンやサインペン、フェルトペンでも構わないとされることが多いです。
その一方、ボールペンはNGとされているので注意が必要です。

原則として重要な贈答品は毛筆や筆ペンで書くのが礼儀となります。
なお、癖のある崩した文字や汚い文字も失礼に当たるので注意しましょう。

できるだけ丁寧に楷書で書くことが望ましいです。

まとめ

「のし紙」はもともと贈答品の中身を記すものでした。
また、送り主の名前を伝えるためのものでもありました。

かつてこれらはアワビなどを使っていたとされています。
しかし、それではあまりにも値が張るため、次第に代用されるようになったのだとか。

それが「のし紙」の始まりとされています。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!