贈答品などに付けられる紙のことを「のし紙」と呼びます。
これは日本に古くから伝わるしきたりの1つとなっています。
しかし、そもそもなぜ「のし紙」を付ける風習があるのでしょうか?

ここでは「のし紙」が持つ意味と種類について紹介します。
記事の最後には「のし紙」の書き方も解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

「のし紙」とは

贈答品に付けられる「のし紙」にはどんな意味があるの?種類はいくつかあるものなの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずは「のし紙」がどのようなものなのかについて見ていきましょう。
ここでは「のし紙」の目的や由来などについて説明します。

「のし紙」が付けられる目的

「のし紙」はひと目でお祝いの内容を伝えるのが目的となります。
また、贈り主をひと目で伝えるのも目的とされているそうです。
現代では贈り物を包む際の目印や飾りのような意味合いがあります。

しかし、昔は「生もの以外」が入っていることを指していたそうです。
そのため、肉類魚類などの生鮮食品は品物自体が生ものであるため、のし紙を付けないことが多いです。

同様に「生もの」を供えてはいけない仏前へのお供え物にも「のし紙」は不要とされています。

アワビを添えていたことを由来とする「熨斗」

「のし紙」の「のし」は漢字で「熨斗」と表記します。
この「熨斗」の由来はアワビを添えていたことに由来します。

昔は薄く伸ばしたアワビを縁起物として贈り物に添えていたのだとか。
それが時代を経て、昆布や紙で代用するようになっていったそうです。
転じて、現在では簡略化された「のし紙」を付けるようになったとされています。

併せて品物と一緒に目録を付けるという風習も簡略化されたようです。
その代わり、相手に中身を伝えるために「のし紙」の表書きをするようになったのだとか。

目的によって変わる「のし紙」の種類

贈答品に付けられる「のし紙」にはどんな意味があるの?種類はいくつかあるものなの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

「のし紙」は1種類だけではなく数種類あります。
ここからは簡単に「のし紙」の種類についてまとめます。

紅白蝶結び

紅白蝶結びは一般祝事などに付ける「のし紙」となります。
特にお中元やお歳暮などは「繰り返したい」という願いがあります。
そこから簡単に結び直せる蝶結びの水引を使うようになったそうです。

なお、紅白の他には金赤や金銀を用いることもあるそうです。
より特別な贈答品の場合は、それら特別な紅白蝶結びを添えることが多いです。

紅白結び切り

紅白結び切りは主に婚礼祝辞に使用されます。
これらは固く結ばれて離れないことを願ったものなのだとか。
水引の数が奇数ではなく偶数なのは「夫婦は二人で一つ」という意味が込められているそうです。

特にこれらは5本を2つに合わせたものを一組とするそうです。
そのため、紅白結び切りでは10本で1つの水引を使用します。

ちなみに、これらは「重ねて起きてほしくない」との思いを込めて、お見舞いなどにも使用されることがあるようです。
ただ、お見舞いの場合は「病気を延ばす」と受け取る人もいます。
状況によっては「のし紙」を付けない場合もあるので注意しましょう。

黒白結び切り

黒白結び切りは告別式前後の御霊前や御供で使用します。
法要の御供物や法事のお返し、引き出物などで使用するのが特徴です。
特に葬儀などでは黒白結び切りを使用すると覚えておきましょう。

金白結び切り

金白結び切りも告別式前後の御霊前や御供で使用するとされます。
黒白結び切りと同じく葬儀などで使用することが多いです。
これらは法要の御供物や法事のお返し、引き出物などに使用します。