30cm級グレ連続ヒット

押し付け気味に流れる潮に対してまきエサを遠投し、そのまきエサの沈下速度に合わせて狙っていると、嫌々するようにウキが入った。クロダイを思わせるようなウキ入れだったが、グレだろうと手首を返すと、キューンと心地いい引きがある。足元に締め込む引きも難なくかわしてキャッチ。28cmぐらいかな。この時期ではアベレージ小といえるだろう。昔はこれがアベレージ大だったが……。

磯フカセ釣りで32.5cm頭に本命「春グレ」2桁キャッチ【福井・小浜】若狭の沖磯でキャッチしたグレ(提供:週刊つりニュース中部版APC・田中こうじ)

続いたのは優に30cm超のポッテリグレでニンマリ。この後もフグに邪魔されつつもさしエサが深く入ると28~31cmが続く。30cmありそうだと思うヤツだけキーパーバッカンに入れながら釣っていると、午前8時前に谷久渡船が2番船で隣の磯に釣り人を乗せた。この流れのままだとまきエサ係になりそうだ。まあそれも持ちつ持たれつ、トーナメントではないので。

当日最大は32.5cm

ちょっとポイントを変えてあっちこっち探るが、10匹に1匹ぐらいがキーパーサイズでイマイチパッとしない。昼前にお弁当を持って来てくれた船長によると、老人礁向きになるシモリがいいそうだ。ただ、当日はそのシモリから足元に潮が当て付けるので狙えない。状況が味方してくれないと若狭の大グレは仕留められない。

漁師民宿の慈悲深いお弁当を舌鼓を打った昼すぎ、強かった潮が緩んだ。これはチャンスではないかとまきエサを遠投して沖のシモリを直撃すると、スパッと目の覚めるようなアタリ。サオに乗る引きは鋭い。コイツは尾長ではないかと思いつつ浮かせると、30cm強の尾長が浮上。スリムな回遊タイプだ。こんなのが若狭にもいるんだと思った。

同じ攻め方を続けていると、シモリ際で食ってきたのは当日最大サイズの32.5cmの抱卵グレ。こんなの昔は釣れなかった。海が変わってきていることを実感した。

海も変わりつつある?

話は異なるが、釣り座の前にある大敷網には、少し前に200kg超のクロマグロが4匹入った。10kg未満のヨコワは千単位で入ることもあるとか……。海は変わりつつあるのかもしれないが、サスティナブルでいたいと思いつつ午後2時に磯上がり。2ケタ以上をライブウェルに入れ、港で小さいヤツをリリースして8匹キープした。

帰りも同船となった80代の磯師は、フグに邪魔されながらもクロダイを3匹仕留めたそうだ。やりまんなぁ~、いつまでもお元気で。私も続きたいと思う。

フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】

グレは地形を釣れ!抑えるべき代表的な地形6種類【イラストで解説】

フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説

<週刊つりニュース中部版APC・田中こうじ/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
谷久渡船
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年4月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 磯フカセ釣りで32.5cm頭に本命「春グレ」2桁キャッチ【福井・小浜】 first appeared on TSURINEWS.