釣りたいものが多くて困るが、この時期は若狭で乗っ込みクロダイや春グレを釣りたい。寒グレではない、春グレだ。
●福井県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・田中こうじ)
若狭の磯で春グレ釣り
昔は春の若狭といえばクロダイで、グレはエサ取り扱いのイメージだったが、だんだんグレの型が良くなり、十年ほど前から早春には40cm級が釣れるということで春の主役が変わった感じ。私もこの時期は大型クロダイを求めていたが、グレが気になる。そんな訳で4月14日、天気が崩れる前の福井県小浜市宇久を訪れた。
朝に港に集まったのは3人。私とルアーマンとご年配の方。谷久船長によると、なんと80歳を超えるらしい。そういえば、私が磯釣りを始めたころに違う渡船店で何度か同船した記憶がある。当時20代後半の私が54歳になったので、当時ははるかに先輩だったのだから、いまだ現役で磯に渡ることに敬服する。
「七蛇の鼻」に渡礁
出船して立神に着くと、ルアーマンを立神本島に、大先輩の磯師は立神のハナレに渡られた。実は、そのハナレに乗りたかったが、ここは遠慮しておこう。
船長にどこがいいのと聞くと、立神より七蛇がいいと言う。そんなわけで七蛇の鼻に渡礁。ここは二十数年ぶりに乗った。そのときはグレの釣果が良かった記憶がある。足元にデカいクロダイがいて、どうしてもそいつに食わせられなかったことを昨日のように覚えている。
フラットな足場は、ワンドを挟んだ老人礁の向かいしかなく非常に狭い。潮が西に流れれば最高なのだが、なかなかその流れはない。一昨年は、その流れのときに尾長40cm超が出た磯だ。期待感は高まるが、見る限り潮は東流れだ。
エサ取り不在の好機
ゆっくり用意して、まきエサを足元に入れると何も出てこない。これがいいのだ。若狭の磯といえば、フグやスズメダイが闊歩(かっぽ)するイメージだが、ヤツらがいないこの時期に深いタナを狙うと大グレに出会える。私自身、昨年4月に隣の地区の泊で、若狭では大型と呼べる42cmを仕留めている。ただ42cmはそろそろ良型と呼ばれそうで、50cm級も狙える昨今の若狭だ。今年も泊では2月後半から40cm超が釣れているので、可能性は十分ある。
ミチイト磯の白1.75号に磯フロロ1.75号を直結し、ウキ下4ヒロで老人礁向かいに遠投。足元にもシモリがあってポイントだが、そこは温存した。ところが、沖のシモリ周りはさしエサが取られるかハリがないか……。足元には魚は見えないが、沖にはフグがびっちりいるようだ。フグはどのエリアでも厄介者だ。ヒガンフグならば調理師免許があれば最高のお土産だが、釣れるフグはゴマフグかな?昔はいなかったと思う。