6日の土曜日は午前中は買い物した後、3時間あまりテレビの前に座って英国のチャールズ国王戴冠式を観ていた。バチカンの復活祭の記念礼拝は通常2時間で終わるが、戴冠式は3時間以上の長丁場となって、さすがに疲れた。BBCは1日中、戴冠式関連のニュースを流していた。その熱心さには敬服する。

チャールズ国王の戴冠式(2023年5月6日、バチカンニュース公式サイトから)

当方はテレビの前に座っていたのだが、バッキンガム宮殿から戴冠式が行われたロンドン中心部のウェストミンスター寺院までの道路沿いには多くの国民が旗をもち、戴冠式の様子を共有しようと前日から待っていた様子が映されていた。あいにく戴冠式の日は快晴ではなく朝から小雨が降っていたが大雨にもならず、戴冠式に大きな影響はなかった。世界から数千人のゲストが集まった。戴冠式を警備する軍関係の警備員の数は4000人以上だったという。

戴冠式は1000年の伝統に基づくもので、70年ぶりという。そのため王室問題専門家は、「戴冠式では全ての関係者が神経質になっていた。経験した者が誰もいないからだ」と評していたのが印象的だった。BBCは80歳を過ぎた女性にインタビューしていた。彼女は、「10歳の時、エリザベス女王の戴冠式が行われたことは聞いていたが、何も憶えていない。チャールズ国王の戴冠式が自分にとって初体験だ」と答えていたから国民の大半にとって戴冠式の様子を見るのは初めてということになる。

当方が戴冠式で最も感動したシーンというか、驚いたのはチャールズ国王が金色の布の天蓋の下で、カンタベリー大司教から奉献された聖油を注がれる場面だ。囲まれた聖所のようなところに、国王は王衣をとり白い衣だけになって入った。外からは見えないように四方を囲まれている。周囲を守って囲んでいる関係者も天幕内の様子を見てはならないから、式が終わるまで首を垂れていなければならない。戴冠式で最も厳粛な場面だ。チャールズ国王はカンタベリー大司教から油を注がれ、聖霊を受けた瞬間、文字通り、英国国教会の首長となったわけだ。

旧約聖書の「サムエル記上」第16章には、最初のイスラエル国王サウル王から「主の霊は離れ」、ダビデに国王が継承される瞬間を記述されている。聖霊を受けない限り、国王になれない。そして聖霊を受けた人物は神の願いにかなった歩みをしなければならない。さもなければ、サウル王のように、聖霊が出ていき、「悪霊が悩ます」というわけだ。