「今朝は大丈夫かしら」と家人は心配顔でいう。 「どうかな、彼らは至る所で出現するからね」
5月に入って彼らは前月以上に道路の封鎖活動をすると宣言していた。彼らにとって「5月は活動月間」だ。家人は朝、友人に会うために市内に行く予定があるが、自宅のウィーン16区から市中心の1区までには彼らと遭遇する危険性は皆無ではないからだ。家人は「出くわしたら大変だわ」といい残して出かけた。

道路を封鎖する環境保護運動「最後の世代」(2023年1月13日、オーストリア通信(APA)のトビアス・シュタインマウアー氏撮影)
家人が用を済まして帰ってきたら早速、「会ったわよ」という。曰く「プラカードなどをもって行進していた彼らの姿を目撃した」というのだ。肝心の友人との約束は無事、時間前に着いたという。
「前に進めないからイライラしていたタクシー運転手もいたわ。タクシーに乗っていたお客さんは大変だったはずよ」と報告してくれた。当方は「やっぱりね」と言いながら、「彼らはウィーン全部で道路を封鎖しようとしているからね」と相槌を打った。
「彼ら」とは、環境保護グループの過激派集団「最後の世代」のメンバーたちだ。今年に入り、美術館で絵画にペンキをぶっかけるわ、手に接着剤をつけて道路を封鎖するなどして話題を呼んでいるグループだ。このコラム欄でも一度紹介したが、彼らの活動は5月に入ってさらに活発となってきた。現地のメディアでは連日、どこで道路が封鎖されたとか、活動家と車の運転者が言い争った、との記事が掲載されている。
ところで、「最後の世代」という名称はオバマ元米大統領のツイートから由来している。オバマ氏は2014年9月23日のツイッターで、「私たちは気候変動の影響を感じた最初の世代であり、それについて何かできる最後の世代だ」と述べたという。そこから「最後の世代」という表現を過激派グループが利用したわけだ。2021年にドイツとオーストリアで創設され、昨年初頭から活動を開始している。
地球温暖化など、気候変動は多くの人が感じ出している。その意味で環境保護に対して反対する人はいないだろう。ただ、どのようにして、その活動を推進していくかだ。「最後の世代」が朝のラッシュアワー帯に路上に座り込み、手を接着剤で固定して車の通過を阻止する過激な活動に対して、その是非は分かれている。ドイツでは「最後の世代」の路上妨害に対してドイツでは罰金刑が科せられ、オーストリアでも活動家が一時拘束されたり、罰金を科せられているケースが増えてきている。