50-60年も前なら定年のゴールを切った時「ご苦労でした」という温かい声と共に見送られ、その後、10年もすればぽっくりでした。が、今の方は心身ともにはるかに強靭であり、頭もしっかりしている中で社会の制度という壁に抵抗できず、社会人人生を強制終了させるようなそんな構図すら見えるのです。
当地に私が高校2年、3年を共に過ごしたクラスメートがいます。彼女は今でもキャビンアテンダントをしているのですが、お勤めの航空会社には定年がありません。家は島にあるけれど「通勤?」が不自由なため、空港そばに仮住まいを持ち、そこから世界中を飛び回っています。61歳の超ベテランです。彼女がはつらつとしているのは体力の続く限り働き続けられるからでしょう。つまり会社から強制終了宣告がないから諸条件を満たせばすべて自分の判断なのです。
ご存じの通り、私は自分で会社を経営しています。ボケて判断が鈍るような状況にならない限りできるだけ働き続ける、そして次々とビジネスの目標を作っています。あたかも生が永遠にあるような仕事の仕方です。それが私には楽しいのです。「お前、少しのんびりしたくないのか?」と言われれば「隙間時間を見つけて限られた時間で楽しめれば十分」です。時間が有り余れば自分の行動スピードは緩まる、そうではなく、できる限り早い速度で走り続けることで自分の生きがいを感じたいのです。
定年制度は良い面もありますが、メンタルにはあまり芳しくない気がします。定年まであと3年の方が会社の新規事業の成功に向けて俺も汗を流したい、と思う人はどれだけいますか?そもそも新規事業のチームに定年が近い人は入らないかもしれません。それが社会の冷たいところであり、「抵抗できない社会のしきたりの存在」とも言えます。
生き方は個人それぞれ。何が良いということはありません。FIREのように早期リタイアで悠々自適の生活に大満足の方もいます。価値観の問題なのです。だとすれば定年制度はより個人の選択であるべきだろうし、給与標準モデルのように40代後半に年収のピークを迎え、あとは収入は漸減するという仕組みもなんだかなぁ、と思うのです。
AIが普及するなら企業人事の標準モデルからカスタマイズしたモデルが出来れば世の中はより楽しくなるのかもしれません。
では今日はこのぐらいで。
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年5月7日の記事より転載させていただきました。