田原総一朗です。
4月15日、僕は89回目の誕生日を迎えた。家族や仕事仲間、毎月開いている「田原カフェ」のスタッフら……多くの人たちに祝ってもらった。この歳で健康で元気に仕事ができる、そしてそのことを祝ってくれる、親しい人たちがいる。こんなありがたい老後があると、夢にも思わなかった。
若い頃は誕生日など関係なく、感慨を覚えることもなかった。だが、歳を重ねるごとにと、元気に仕事ができること、食べられること、人と話せること、日常すべてがありがたい、そう感じるようになってきた。
それはロシアとウクライナの現状を見ても思う。戦争という愚かな行為によって、日常が突然なくなってしまう。当たり前に見えて、すべて当たり前ではない、まさに「有難い」のだ。あらためて、日本が戦争をしないために、これからもがんばらなくては、と誓ったのである。
その同じ日、大事件が起きてしまった。和歌山県で遊説中だった岸田首相に、24歳の青年が爆発物を投げつけた。かばんには刃物も入っていたという。動機はいったい何なのか。
容疑者は24歳、参議院選挙に立候補しようとしたが、「被選挙権30歳以上」という年齢制限に阻まれ、そのことを不満に思っていた。ただ、だからと言って、岸田首相を襲うだろうか。
最近「ローンオフェンダー」という言葉を耳にするようになった。組織には属さない個人が、何らかの不満を解消するため、テロ行為に走ることを言うらしい。この「ローンオフェンダー」が連鎖しないか、非常に心配である。