undefined undefined/iStock

旧態依然とした社説のスタイルを破ろう

私は「子どもの日」(5月5日)を取り上げる社説を書くのなら、子どもが読める工夫をして欲しいと願ってきました。やさしい文章で、子どもが音読できるように、ふり仮名もふってくれるといいと、思ってきました。

新聞の発行部数がどんどん減り、若い世代ほど新聞を読まなくなりました。新聞社は「民主主義を守る社会の公器」と自称しても、残念ながら1日当たりの購読時間は10-20分の読者が半分近いのです。「社会の公器」はデジタル化媒体に移りつつあります。

中高年が新聞の主な読者のようで、大学生を含め、若い読者はほどんど読みません。せめて「子どもの日」がテーマの日くらいは、漢字も減らし、身近なエピソードを交えて書いてみる工夫が必要です。

早速、今日の新聞をチェックしてみましたら、毎日新聞と産経新聞が合格点でした。学校の授業でも使えそうです。日経、読売は「こどもの日」をテーマにしていたのに、そうした工夫をしていません。朝日に至っては、見向きもしていません。

日経は大人が読む新聞ですから、まあいいでしょう。朝日新聞は「中国反スパイ法」、「首相の解散権」をテーマにしていました。お子さんがおられる記者も多いでしょうに、工夫をしてみる気になぜならなかったか。

毎日新聞の見出しは「こども基本法元年/小さな声に耳を傾けたい」で、「きょうは『子どもの日』です。すべての子どもが自分らしく、幸せになることを願う日です」と、明らかに子どもに語りかける書き出しです。