「パスの出しどころが無かった」

停滞した自軍のビルドアップについて言及したのは、湘南のMF茨田陽生とDF岡本。柏戦終了後に率直な感想を口にしている(湘南ベルマーレの公式ホームページより引用。一部加筆・省略・補正)。

茨田:僕自身も前節久々に試合に入ってみて、前回よりも今日のほうが後ろでボールを持っている時に(パスの)出しどころが無かったり、相手に追い込まれているような感じになってしまったなと。ボールを持っている時になかなか自分たちの時間をうまく使えなかったなというのは、試合に出て一緒にやってみて感じました。自分たちがボールを持っている時にどこにポジションを取ったほうがいいかだったり、どこに出したらいいのか、どこを目指してやっているのかというところで少し困惑はあったのかなと思います。

岡本:後ろから繋いで引っかかっているので、相手が嫌なことをできたら良かったんですけど、後ろからボールを繋ぐことにこだわり過ぎてしまった部分もあるかもしれません。ボールは持てているけど、前進できていないという感じはしていて、相手のゴール前までうまくもっていけていないという感じでした。もう少し幅を使いながらやれたら良かったのかなと思います。

相手が前からハメにきている(ハイプレスを仕掛けてくる)なかでどういうプレーの選択をしないといけないのかは、チーム全体で考えないといけないかなと思います。最近はアンカーのところのパスコースを消しにくるチームが多いなかで、そこを消された時のボールの動かし方を改善していきたいです。そこを消されることでボールを外で回させられているのもあると思うので。シンプルにもう少し速くボールを動かしても良かったのかなと思います。でも悪いところばかりではなかったと思いますし、修正しながら次に向かいたいです。


湘南ベルマーレ DF岡本拓也 写真:Getty Images

幅を使う意識が裏目に

湘南が改善すべきは、ビルドアップ時の不合理な配置。両ウイングバックは自陣後方へ下がらず、相手のサイドハーフとサイドバックの間やハーフウェイライン付近にポジションをとるべきだろう。この際に3バックの両脇の選手が、サイドに開きすぎないことが大前提。相手のプレッシングを浴びやすい3センターバックのサポートは、[3-1-4-2]の中盤の底の選手(アンカー)やインサイドハーフに任せるべきだ。

不合理な配置でのパス回しによってボールを失い、相手に攻撃機会を与え続けたことが、今節の湘南の真の敗因。岡本が言及したピッチを幅広く使おうとする意識が、ウイングバックによる自陣後方のタッチライン際でのパスレシーブや、3バックの両脇の選手の大外のレーンへの移動という、効果的ではない配置に繋がってしまったのかもしれない。