湘南ベルマーレ 写真:Getty Images

2023明治安田生命J1リーグ第11節の計8試合が5月3日に行われ、湘南ベルマーレは本拠地レモンガススタジアム平塚で柏レイソルと対戦。最終スコア1-2で敗れた。

直近のリーグ戦5試合勝ちなしと、不振に喘いでいる現14位の湘南。1失点目のシーンで不揃いだった最終ラインと、2失点目の場面で相手FW細谷真大とのマッチアップに敗れたDF大岩一貴がクローズアップされがちだが、同クラブの敗因はこれだけではないだろう。ここでは柏戦を振り返るとともに、湘南の真の敗因を考察する。


柏レイソル MFマテウス・サヴィオ(左)FW細谷真大(右)写真:Getty Images

湘南vs柏:試合展開

互いに相手のハイプレスを警戒したのか、キックオフ直後からロングボールを蹴り合う展開に。

前半28分、柏のDF古賀太陽のロングパスが味方MFマテウス・サヴィオに繋がる。不揃いだった湘南の最終ラインの背後を突いたブラジル人MFが、先制ゴールを挙げた。

湘南は前半アディショナルタイムにDF杉岡大暉がコーナーキックから同点ゴールを挙げたものの、試合の主導権を引き寄せるには至らず。

迎えた後半10分、柏のDF三丸拡の自陣でのクリアボールが、同クラブFW細谷に渡る。湘南のDF大岩とのコンタクトプレーを制した細谷がペナルティエリアへ侵入し、勝ち越しゴールをマークした。これが決勝点となり、湘南は黒星を喫している。


湘南ベルマーレvs柏レイソル、先発メンバー

停滞した湘南のビルドアップ

湘南は自陣後方からのパス回しで柏のハイプレスを掻い潜ろうとしたものの、特に前半は最前線へのアバウトなロングパスを連発。柏にやすやすとボールを渡してしまう場面が多かった。

湘南のビルドアップ停滞の原因は、基本布陣[3-1-4-2]の両ウイングバック(畑大雅と石原広教の両DF)が自陣後方のタッチライン際でパスを受けようとしたこと。一見このゾーンではフリーでボールを受けやすいように思えるが、実は相手のプレッシングの標的となりやすい。この試合でも、自陣後方の大外のレーンでボールを受けようとした畑と石原が、基本布陣[4-4-2]の柏のサイドハーフ(小屋松知哉と戸嶋祥郎の両MF)やサイドバック(三丸と片山瑛一の両DF)に狙われるケースが多かった。

前半3分の湘南のゴールキックに着目すると、自陣後方のタッチライン際でボールを受けた右ウイングバックの石原が三丸のプレスを受け、苦し紛れにロングパスを放つ。このボールを柏の選手に回収されている。この場面を皮切りに、湘南の攻め手が後方からのロングパスに偏っていった。

また、同じく自陣後方からのパス回しの際に、センターバックの杉岡とDF岡本拓也がサイドに開きすぎてしまう場面もしばしば。センターバックとウイングバックが大外のレーンで共存してしまい、柏のサイドハーフやサイドバックに簡単にパスコースを塞がれてしまった。

湘南ベルマーレ MF茨田陽生 写真:Getty Images