同じくアメリカ(バージニア州ラウドン郡)では、性自認が流動的である「ジェンダーフルイド」とされる高校生による校内女子トイレでの性的暴行事件も発生(2021年)している。
ラウドン郡はトランスジェンダーの生徒が学校で自認する性別のトイレを使用できるようにしていた。つまり、自認する性別のトイレを使用できるようにしていた事が、犯罪の発生要因を一つ作ったと言えよう。
私は「戸籍上は男性で、自覚する性は女性の人が女湯に入ってくる問題」よりも、トイレでの悪質な犯罪発生を懸念している。

niuniu/iStock
なぜか。一般的に銭湯や温泉では多くの人の目があるが、トイレはそうでないからだ。日本で、ジェンダーレストイレが設置されている事も犯罪発生率を高めるのではないかと心配している。
LGBT法案が成立したら、調子に乗って、おかしな行動をする人、性的少数者を装い犯罪行為に走る人が出ないか、様々な心配が頭を駆け巡る。
私の心配が杞憂であれば良いが、世界で起きている事を見れば、それが将来の日本の姿となってしまう可能性もあろう。