LGBT法案の是非の議論が喧しいが、法案に反対する人々が特に懸念しているのが、法案が成立すれば、例えば「戸籍上は男性で、自覚する性は女性」の人(またはそれを装う人)が、銭湯や温泉で「女湯」に入ってくるのではないか。それにより、最悪の場合、暴行事件が起きるのではないかという事である。
一方、法案に賛成する人々は「法案が成立しても、そういった人々が女湯等に入ってくる事はあり得ない」と反論している。
最初に言っておくが、私は差別主義者ではないし、LGBTの人々への差別(例えば侮蔑の言葉など)はあってはならないと思っている。また犯罪等を起こすLGBTの人々は少数であろう(もちろん、犯罪はLGBT以外の人が多く起こす)。
しかし残念ながら、世界的に見ても、性的少数者の人々による犯罪が既に起きている事も現実なのである。
2022年1月には「戸籍上は男性で自覚する性は女性」の人が、大阪市内にある商業施設の女性トイレに入り、建造物侵入容疑で書類送検されている。
その人は「いけないことだとわかっていたが」と供述したという(法案の成立前からこういう人がいるという事は、法案が成立したら、さらに増えるのではないかという懸念がある。それは、法案がその犯罪行為を認めるから増えるという意味ではない)。
トランス女性がルールを破り女性風呂に入浴、混浴した女性はパニック状態になったという話(2000年代)もネットに掲載されている。
トランス女性がルール破り女性風呂入浴 “混浴”した女性はパニック状態「すごいぐるぐる回っちゃって…」
海外(アメリカ)では、男として生まれたが、女として生きることを選んだトランスジェンダーの高校生がトイレで女子生徒に暴行し怪我を負わせるという事件(2022年)も起きている。その高校生が女子トイレに入った事が契機で、暴行が起こったという。