5月5日は端午の節句、こどもの日ですね。こどもの日と言えば、街で見かけるのはこいのぼりですが、こいのぼりのいつから生まれた文化なのか調べてみました。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

意外と知らない【こいのぼりの発祥と色の意味】 元々は中国の文化だった?

こどもの日とこいのぼり

こいのぼりは、もともと中国の神話や伝説に登場する「龍」がもととなっていると言われています。

中国では、黄河の上流にあるとされる龍門という滝を鯉が登ると竜になるという「登龍門伝説」があり、日本でも立身出世の象徴となっています。

また、コイはサカナの中でも特に生命力があり、体も大きく丈夫、そしてどんな環境でも生きていくことができることから、子供に強くたくましく育ってほしいという願いを込めてこどもの日に上げられるようになったとされています。

こいのぼりの発祥

鯉のぼりは江戸時代の中期頃に誕生したと言われています。江戸時代、江戸城で将軍のお祝いをする重要な日があり、その日が端午の節句である5月5日でした。

そんな中で将軍に男の子が誕生すると、世継ぎである男の子の誕生を祝い、5月5日のお祝いの際に吹き出し(風の強さや向きを確認するもの)やのぼりなどを掲げるようになりました。

その風習が武家や庶民の中でも徐々に広まり、男の子が生まれた印として吹き出しやのぼりを掲げるようになったと言われています。

意外と知らない【こいのぼりの発祥と色の意味】 元々は中国の文化だった?こいのぼり(提供:PhotoAC)

江戸時代の当時には「鯉が滝を登る仕掛けのおもちゃ」もあるほど、現代とは違い一年の中でもこどもの日はとても大事な一日だったのです。

また、現代のこいのぼりは円筒状になって、風が通り抜けることで泳いでいるように見える仕組みになっていますが、初めから大きなものではなく、小さな旗だったようです。

それがいつの頃からか吹き出しに描かれるようになり、泳ぐ姿が人気となったことで大きさも次第に大きくなっていきました。

さらに、こいのぼり自体の素材も現代では、ポリエステル、ナイロンなど丈夫なものが主流で、基本的に上げっぱなしですが、当時は和紙を使用したものが大半で、雨や強風に非常に弱く、天気に合わせて上げたり下ろしたりと管理の大変な代物だったようです。

それぞれの色と意味

こいのぼりの色は黒や赤、青が一般的ですが、こいのぼりが飾られるようになった江戸時代は男の子を表す黒の真鯉一匹のみでした。

明治時代になると赤い緋鯉が加わり、黒い真鯉は父親、赤い緋鯉は子どもを表すように変化し、昭和に入りオリンピックが開催されたあとで青い子鯉も加わり、鯉のぼりは三匹になりました。「黒い真鯉は父親、赤い緋鯉は母親、青い子鯉は子ども」になったのは最初からではなく意外と最近のできごとなのです。

現代ではこいのぼりの基本の色は黒・赤・青の三色ですが、家庭によっては緑やオレンジ、ピンク、黄色など子供のイメージに合ったカラフルな色を使用するようになっています。

最近は少子高齢化の影響から見ることが減ってきていますが、以前は子どもが増えるたびに鯉のぼりの数が増え、あそこの家は大家族だ、と近所の人にもわかるようになっていたそうです。