そして、今は令和5年の5月ですが、果たして融資開始日から何年経っているのか?知りたければ西暦と元号の変換表を見て調べなければなりません。
面倒くさいだけではなく、計算間違えをするリスクも高まります。
金融機関に勤務している人たちも元号表記で頭の中が混乱していると思います。そもそも、このような返済予定表が作成されているということは、システム開発するときに元号を考慮してプログラミングしている訳で、それがそもそも驚きです。
ナゼ、金融機関がそこまで元号表記にこだわるのか?何か当局の規制や指導があるのでしょうか?
せめて西暦も併記してくれればと思うのですが、この銀行に限らずほとんどの金融機関の返済予定表には元号しか記載されていません。
もしかして私が例外的に換算能力が低いだけで、多くの人は元号を何のストレスを感じることもなく、西暦変換できるのでしょうか?
脳内変換できない私は、自分で元号の横に西暦を手書きして、すぐわかるようにするしかありません。
編集部より:この記事は「内藤忍の公式ブログ」2023年5月3日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。