目次
ターボ車とは
ターボ車のメリット・デメリット
ターボ車はどんな人に必要?
新車で買えるターボ付き軽自動車おすすめ9選
ターボ付き軽自動車おすすめ一覧表

ターボ車とは

ターボ付き軽自動車おすすめ9選!ターボは必要?デメリットなど解説
(画像=@scharfsinn86/stock.adobe.com、『MOBY』より 引用)

日本の自動車業界で人気ジャンルに定着している「軽自動車」。街を歩いていれば1台は見かけるでしょう。

ターボと聞いて、“パワーアップ”を真っ先に想像する人が多いかもしれませんが、どのような仕組みとなっているのでしょうか。

「タービン」と呼ばれる仕組みが搭載されているエンジン

ターボ車の仕組みで特徴に挙げられるのが、「タービン」と呼ばれる装置を装着している点です。2つのタービンは1本のシャフトで繋がっていて、他方が回転すると一緒に回り出す仕組みです。

2つのタービンが繋がっていることで、排気側のタービンを通過する排気ガスの圧力を活かし、車外から取り込んだ空気を吸気側のタービンを通過する際に圧縮してくれる仕組みです。

NAエンジン車よりパワーを発揮できる

ターボ車のメリットは「NAエンジン車よりパワーを発揮できる」点です。

ターボ車の仕組みで“取り込んだ空気を圧縮する”とありますが、エンジンパワーを引き出すのに貢献します。

空気を圧縮すると通常よりエンジンへ送り込まれる混合気の分量が増えるため、エンジンパワーを増大させると同時に走行性能アップに繋がる流れです。

【補足】ターボ車の寿命は?NAエンジン車より壊れやすい?

取り上げた2つのデメリット以外にも、ターボ車はNAエンジン車に比べて不利に働くかもしれない要素が「寿命」です。

軽自動車であっても、エンジンや車体は乗り続ければ乗り続けるほど、普通乗用車などと同様に劣化します。10年、あるいは総走行距離が10万kmなど一定の条件を超えた車種は、エンジンや車体が故障する現象が現れるでしょう。

しかし、車は、生産された個体によって差があるため、一定の年数や走行距離も前に故障してしまう、あるいは20年や20万kmなどと長い期間乗れてしまうケースもあります。以下のようなポイントを意識するとより長く乗り続けられるかもしれません。

  • 急発進や急加速は避ける
  • エンジンオイルやオイルフィルターを定期的に交換する

急発進や急加速は避ける

急発進や急加速など、車に負荷がかかる運転は避けるのが安心です。アクセルを踏み込み過ぎてしまうとエンジンの回転数が上がってしまい、吸気部分と排気部分に装着されているタービンにも負荷がかかって故障の原因となるでしょう。

エンジンオイルやオイルフィルターを定期的に交換する

また、ターボ車は「エンジンオイル」や「オイルフィルター」の定期的な交換も大切な要素です。ターボチャージャーを働かせるにも、エンジンオイルが潤滑剤となって働いているため自然と劣化に繋がります。メンテナンスを丁寧に行わないと早期の故障に繋がりかねません。

ターボ車のメリット・デメリット

ターボ付き軽自動車おすすめ9選!ターボは必要?デメリットなど解説
(画像=@sugiwork/stock.adobe.com、『MOBY』より 引用)

ターボチャージャーがエンジンに装着されている車は、NAエンジンと比較して高出力となるため、いくつものメリット・デメリットが生まれます。

いったいどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。この項目では、ターボ車のメリット・デメリットをそれぞれの観点で解説しました。

ターボ車のメリット

ターボ車を選ぶメリットに挙げられるのは「急な山坂道でもパワーを発揮して走れる」点です。

軽自動車のエンジン排気量は660cc未満と規定が決まっており、エンジン自体を大型化してパワーアップさせるのが不可となっています。そのため、660cc未満のエンジン排気量で、以下にエンジンパワーを引き出せるかが重要です。

NAエンジンではターボチャージャーのようなタービンによる空気の供給がないため、いくらアクセルを踏み込んでも限界がやってくるため、エンジンの「出力」や「トルク」が伸びにくいのが欠点です。排気量が小さく制限の多い軽自動車では顕著に現れます。

軽自動車の弱点である「エンジンパワー不足」を補って、山坂道での走りを改善できるのが、ターボ車を選ぶメリットとなるでしょう。

【補足】出力・トルクとは

この項目では補足として、エンジンの性能を語る上で欠かせない、「出力」および「トルク」を解説してみました。

  • 出力…クルマが加速する時などに必要なパワーを指しており、「最高出力」はその最高値を示している
  • トルク…停止しているクルマが発進する時などに必要なパワーを指しており、「最大トルク」はその最大値を示している

出力とトルクでは、トルクのほうが基本的な要素となっており、車が停止した状態から発進するまでにエンジンが発揮する性能を示しています。出力は、トルクに1分間のエンジン回転数をかけ合わせて算出される数値で、力が大きいほど車の速度が早く引き出せるメリットがあります。

ターボ車のデメリット

ターボ車のデメリットとなるのは以下の2点です。これらのデメリットは、ターボ車を購入するなら理解したいポイントとなるでしょう。

  • 燃費の低下
  • ターボラグの発生

燃費の低下

ターボチャージャーの装着でエンジンの出力やトルクがアップする反面、その分ガソリンの消費量が増加するのが欠点に挙げられます。

当然、ガソリンの消費量が増えるほど燃費効率は悪くなり、ガソリン代が増えて家計面に悪影響を与えてしまうかもしれません。

ターボラグの発生

また、走行面ではターボラグの発生にも目を向けるべきでしょう。アクセルを踏んでからスピードが上がるまでに時間がかかっていたのは、ターボ車の弱点に挙げられています。

近年登場している車種をチェックしてみると、特に普通車では「ツインスクロールターボ」など構造面に工夫が加わり改善が進んでおり、軽自動車ジャンルでも同様にターボラグが生じるのを防ぐために対策が施されているようです。