2023年の憲法記念日を迎える時期だが、いっこうに憲法論議は盛り上がらない。世論調査で改憲賛成が多数派を形成するようになって久しいが、国会はいっこうに発議をする気配がない。

日本国憲法 国立公文書館HPより
憲法学通説の間違った解釈を前提にした憲法運用の行き詰まりほど、日本全体の停滞を象徴するものはない。早く憲法学通説の誤った9条解釈を是正してほしいのだが、道は険しい。
平和安全法制の際の喧騒を見て疑問を感じた後、『集団的自衛権の思想史』『ほんとうの憲法』『憲法学の病』『はじめての憲法』などの著書を公刊し、その他の文章なども執筆して、憲法学通説の憲法9条解釈がいかにイデオロギー的に偏向したものであるかを論じてきた。
その内容に対する憲法学者からの真面目な反論はない。巷では、第一に「篠田は右翼だ」といった類のイデオロギー的立ち位置に全てを還元しようとする試み、第二に「篠田は憲法学者ではない」という憲法学者絶対主義に全てを還元しようとする試み、第三に「篠田のような若造が簡単に言うな」という年功序列絶対主義に全てを還元しようとする試みが見られるだけである。
私は憲法学通説を徹底的に批判し、しかも長谷部恭男教授らは換骨奪胎で私の主張をつまみ食いしているとまで言っているのだから(『集団的自衛権で日本は守られる:なぜ合憲なのか』)、もう少し内容に即した批判があって然るべきだはないかと思うのだが、上記三つのパターン以外の批判に出会うことがない。