4月9日投票の道府県議会議員選挙の投票率は全国平均で41.85%、4年前より2.17%下がって過去最低だった。25%の道府県議会議員は無投票で当選した。4月23日投票の後半戦について、NHKは「280の市議会議員選挙が44.26%、250の町村議会議員選挙が55.49%と、いずれも過去最低」と報じている。町村長選挙の56%、70町村で無投票当選だったそうだ。
投票率が低い、候補者がいないという状況が続くのは好ましくない。どうしたら投票率を上げられるだろうか。

bee32/iStock
4月30日付で朝日新聞は「なぜ投票しないのか」を聞いた世論調査の結果を報じている。他の質問で投票に「ほとんど行かない」「行かないことの方が多い」と答えた回答者(計21%)にその理由を複数から選択してもらったところ、「投票したい政党や候補者がいない」が48%で他を引き離して多かったそうだ。
有効回答者の総数が1967名で、その21%のうち、48%が「投票したい政党や候補者がいない」と答えただけなので信頼性は低い。