目次
再生した『ニッサン180型消防ポンプ自動車』を東京国際消防防災展2023にてお披露目
日産名車再生クラブによる消防車の再生

再生した『ニッサン180型消防ポンプ自動車』を東京国際消防防災展2023にてお披露目

半世紀前の消防車をレストア!6月の東京国際消防防災展で展示へ
(画像=『MOBY』より引用)

日産は、かつて同社が製作した『ニッサン180型消防ポンプ自動車』を走行可能な状態に再生し、今年6月15日(木曜日)から18日(日曜日)の4日間に渡って開催される東京国際消防防災展2023に展示することを発表しました。

本格的な国産消防ポンプ自動車の第1号として導入されたニッサン180型消防ポンプ自動車は、1941(昭和16)年に大田区蒲田消防署にはじめて配置され、戦時中は空襲火災の消火活動で活躍し、東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年10月まで使用された消防車です。

その後は東京消防庁が広報車両として高輪消防署二本榎出張所で長年保管されてきました。

すでにエンジンがかからない状態にあるニッサン180型消防ポンプ自動車を再び走らせることはできないかと東京消防庁企画調整部広報課からの相談を受け、「日産名車再生クラブ」の有志4名が作業を担当。業務外時間などを使い、約2年がかりで再生作業を完成させたそうです。

日産名車再生クラブによる消防車の再生

半世紀前の消防車をレストア!6月の東京国際消防防災展で展示へ
(画像=『MOBY』より引用)

「日産名車再生クラブ」とは「車をただ展示するだけでなく、きちんと動く形でクルマを保存したい。当時の最高レベルの技術を学びたい」という想いから日産社員が自主的に集まり、旧車や名車を再生させる社内活動です。

日産名車再生クラブはこれまでにも、世界ラリー選手権グループB車両であるBS110型『シルビア ニッサン240RS』や第2回日本グランプリのために製作されたS54A-1型『スカイラインGT』などの多くの車のレストアに携わってきました。

半世紀前の消防車をレストア!6月の東京国際消防防災展で展示へ
(画像=『MOBY』より引用)

『ニッサン180型消防ポンプ自動車』の再生にあたっては、着手当初は走行可能状態に仕上げることを目標としていたものの、日産テクニカルセンターのライブラリで整備要領書が見つかったことで、動かなくなっていた方向指示器やワイパーなど電気系統などの再生も行われたとのこと。ただし当時の塗装や凹みなどは、当時の味としてそのままの状態に留めているそうです。

半世紀前の消防車をレストア!6月の東京国際消防防災展で展示へ
(画像=『MOBY』より引用)

取り組みのリーダーとして携わった日産自動車エンジニアの河合俊明氏は「戦火の中で活躍し、戦後も地域の安全を守ってきた歴史的な車両の再生を行う今回の取り組みは大変貴重な体験でした」とコメント。

東京消防庁 企画調整部広報課 消防司令の松村龍也氏は「2023年は1923(大正12)年9月に発生した関東大震災から100年目を迎える節目の年です。この年に歴史ある車両が再び走り出せるようになったことを大変うれしく思います。多くのみなさまに愛される車両として様々なところで活用し、都民の防災意識の向上に貢献することを願っています。」とコメントを述べています。