今回は、新年度スタートと同時に施工された「自転車用ヘルメット着用努力義務化」と自転車事故について考えてみようと思います。

「自転車ヘルメット着用」には抵抗感がある!

 昨年度から、マウンテンバイク(MTB)ヘルメット着用での通勤をしています。正直、ヘルメット着用に関して抵抗感が無かったわけではありません。しかし、令和4年度中の自転車乗車中の事故統計を調べてみた結果、納得の理由がありました。

Q:頭の中には、何が入っている?

もちろん、「脳みそ」

 日々の教習業務には応急救護処置に関する教習も担当することがあります。その中で特に強調してお伝えしていることは「酸素を脳へ」ということ。脳に酸素が無くなると死に至る恐れがあり、心停止の状態だとしても脳機能が失われていれば同じ結果になります。私たちは日々の生活を送る上で「心停止の予防」と「頭の防御」を怠らないため、自動車や自転車を乗車するときは安全運転を行うことが必須条件となります。

自転車事故の統計

自転車乗車中死者数の約3割以上が「〇〇〇」だった!

70歳以上は例外的に歩道を通行することができる。

 令和4年度中の自転車乗用中死者数(第1・第2当事者)は、全体で336人。このうち65歳以上が220人で約6割以上を占めています。バイクや自動車を運転する場合、特に自転車乗車中の65歳以上の方に注意しましょう。

私の小言

法律では、車両等とは、車輪で移動することができる乗り物をいいます。車いす(電動含む)は歩行者、スケートボード等は玩具として扱われています。これは学科試験の「あるあるワード」です。

自転車・二輪車それぞれのヘルメット着用率を調べてみた。

ライダーとして「プライド」を持つためヘルメットを着用するのかも・・・。

令和5年3月2日 警察庁交通局「交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締状況等について」の報告を元に、バイクと自転車それぞれの「ヘルメット着用有無別死者数」を比較してみました。調べによると、バイク乗車中の非着用の構成率は2.9%となり、9割以上のライダーはヘルメットを着用しているとのことでした。

 ・・・対して自転車利用者はというと、令和4年度自転車乗車中の着用率は4.1%となっており、9割以上はヘルメット非着用ということになります。このように、バイクライダーはヘルメットを自ら進んで着用しているからこそ、高い着用率を維持しているように思います。自転車利用者の着用率を向上させるにはバイクライダーのように自発的に着用するための環境を醸成する必要があるのかもしれません。

私の小言

小学生(39.1%)中学生(25.0%)という着用率の要因として,
家族や学校からの言いつけや校則を守ることが考えられます。