「読まれても、それを上回らなければならない」MF紺野和也
ー次節(5月3日J1第11節)はFC東京戦です。古巣対決は初めてですが、どういう気持ちですか?
紺野:やはり、負けたくないという気持ちは他チームと対戦するときよりも強いです。あとは「一緒に戦った選手と対戦する」というのは何か不思議な感覚だなというのもあります。でも、楽しみな気持ちが1番です。
ー今季のFC東京の試合ぶりを見て、去年との変化を感じるところはありますか?
紺野:アルベル(・プッチ・オルトネダ)監督の2年目で、基本的には去年積み上げたベースの質をさらに上げていく事に取り組んでいると思います。去年は主に[4-3-3]を使ってたんですけど、ここ数試合で[4-2-3-1]に変えているので、そこは去年とは違うところなのかなと思います。
ー昨2022年の5月3日も、ベスト電器スタジアムでのアビスパ福岡対FC東京でした。途中出場し(FC東京は)1-5で敗れましたが、アビスパをどう感じていましたか?
紺野:あの試合は多分開始2~3分(実際には4分)で失点してしまって。そこから自分たちのリズムが全然作れず追加点を食らって、というアビスパの良い時の試合運びをさせてしまったなという感じでしたし、シンプルに強いなと感じていました。
ー次節は(昨年と)逆の立場での試合ですが、やはり早い時間帯の先制点は大事になりますね。
紺野:そうですね、しっかり試合の入りから戦って、去年のように(試合の)入りとゲーム運びができれば良い戦いができると思いますし、勝てない相手ではないと思います。準備期間は短いですけど、チーム全体で話し合って良い方向に持っていければいいかなと思います。
ーFC東京の選手は、紺野選手の特徴をよくご存知なはずです。それに対して、どのように戦いますか?
紺野:(相手に)読まれていても、それを上回らないといけないと思います。自分のドリブルを消してくるんだったら、味方選手とのコンビネーションで崩していくのもありだと思いますし、左(足)を切ってくると思うので、縦に仕掛けて右足でクロスを上げるという場面を作ってもいいかもしれないです。相手がどのように対策してくるかは試合が始まってみないと分からないところもあるので、相手の対策に合わせて試合の中でいろいろ試しながらやっていければなと思います。
ー川崎戦ではDF湯澤聖人選手が負傷交代し、公式戦では初めてDF前嶋洋太選手と長い時間縦のラインを組みました。感触や反省点を教えてください。
紺野:初めてだったので、なかなか上手くコンビネーションができなかったんですけど、(前嶋)洋太と組む試合も増えていくと思います。そこはより話し合って、動き方だったりパスのタイミングだったりというのを良くしていかなきゃいけません。昨日の試合(川崎フロンターレ戦)で言ったら、右サイドのポジショニングでのローテーションで、自分がもう少し引いてボールを引き出しても良かったかなというのはありました。相手の遠野選手(FW遠野大弥)や登里選手(DF登里享平)をあまり困らせることができなかったというのは課題だったかなと思います。