ナイトゲームがおすすめ

翌25日も午前10時~午後1時に調査したが、コノシロが釣れる場所は1カ所(この日は桟橋手前沖側)だったため、この時期は集魚灯、投光機を活用したナイトゲームがおすすめだ。

桟橋でのサビキ釣りでアジ・コノシロ・ウミタナゴ【愛知】夜は投光器が奏功集魚灯と投光機を活用したナイトゲームがおすすめ(提供:週刊つりニュース中部版 伊藤洋輔)

デイゲームでアジを狙う

4月6日、大潮の上げ潮(午後2時~4時)を狙って愛知県・南知多町の豊浜釣り桟橋に息子と釣行した。天気は朝から雨が降っていたが、この時間から夕方までは雨が上がる予報。風速は7m前後あるが、緩いため肌寒さは感じない。

早速桟橋に道具を運び、過去の実績が高い手前の沖側に釣り座を構える。

桟橋でのサビキ釣りでアジ・コノシロ・ウミタナゴ【愛知】夜は投光器が奏功6日は手前の沖側を狙った(提供:週刊つりニュース中部版 伊藤洋輔)

ターゲットは良型のアジ

本日のターゲットは良型のアジ。

エサ

エサは冷凍アミエビ4分の1(4kg)とトリックサビキ用のシロメ(カタクチイワシの稚魚)を用意した。念のため、アカイソメも用意して五目釣りをする。

タックル

タックルは息子と2人で3本用意。1本目は5mの磯ザオ、2本目は3mの万能ロッド、3本目はライトタックルで足元を狙う。

SNSには「桟橋内側でアジが釣れた」「コンパクトロッドが正解だった」などの声が。おそらく通常(実績が高いのは沖側)と異なる回遊の仕方なのだろう。その対策として、長さが異なる3本のタックルを用意した。

仕掛け

仕掛けはママカリサビキ、トリックサビキ各5号。そしてコノシロ用のママカリサビキ。

桟橋でのサビキ釣りでアジ・コノシロ・ウミタナゴ【愛知】夜は投光器が奏功6日のエサと仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版 伊藤洋輔)

投入

あらかじめ解かしておいたアミエビとシロメ用意し、ハリにはシロメ、下カゴにはアミエビを入れてハンドルを逆回転させてゆっくり落としていく。

底に着いたら2、3回カゴを振ってアミエビを拡散させる。最初はコマセを効かせるために多めにアミエビをまく。

狙いが的中し本命キャッチ

コンパクトロッド(アカイソメ)にアタリがあり、巻き上げるとハリスが切られていた。おそらくフグだろう。五目釣りを諦め、こちらもトリックサビキに変更して足元に仕掛けを落とす。

桟橋でのサビキ釣りでアジ・コノシロ・ウミタナゴ【愛知】夜は投光器が奏功豊浜釣り桟橋でアジ釣り(提供:週刊つりニュース中部版 伊藤洋輔)

すると5mのサオに激しいアタリがあり、慎重に巻き上げると良型のアジ。素早くハリから外して仕掛けを投入し、足止めするためにアミエビをヒシャクでまく。

続いて5mの磯ザオにアジがヒット。ハリを外している最中に3mのロッドにもアタリが。一瞬で良型アジが4匹釣れた。