kohei_hara/iStock

子ども連れの家族が「苦労」して並ばずに済むための優先レーン「子どもファスト・トラック」が博物館などで設けられるようになってきた。例えば、東京・台東区にある国立科学博物館では「恐竜博2023」が開催されているが、左側のレーンには、ベビーカーを押す母親などが並ばずに入っていく光景が見られた。新宿御苑でも「子育て支援対策の一環として、桜の混雑期において」は入園ゲートに「こどもファスト・トラック」を設置するという。

政府によると「こどもファスト・トラック」は「社会の意識改革の一環」であり「少子化対策」に繋げたいようだ。何れはこうした取り組みを他の公共施設や民間施設にも広げていくとのこと。

確かに、妊婦や乳幼児を連れた人にとっては、こうした取り組みは助かるだろうし、私は一概に悪いことだとは思わない。が、国立科学博物館では乳幼児だけでなく、中高生も優先レーンから入場しているし、新宿御苑の優先レーンも「中学生」も入ることができる。乳幼児なら色々な面で大変なこともあるだろうから「優先レーンで」というのは理解できる。