アカムツが再登場
潮が少し早くなりはじめたので、ハリス分(4m)上げていた棚を少し下げ、アタリを待ちます。棚を4m→2mにすると、モゾモゾと竿先に前あたりがきます。付けエサが大きいため、少し飲ませる感じで待ちます。すると竿先にカタイあたりが出ます。
ゆっくりと竿を持ち上げ、合わせると「ゴンゴンッ」とアカムツらしきアタリです。慎重にやり取りして、上がってきたのは40cmのアカムツ。またしても船内ヒートアップです。
この水深100mで良型アカムツが3匹も!船長も笑顔でびっくりです(笑)。
相模湾では水深200mからアカムツを狙います。この日は、潮の濁りがきついから100mまできたのか…なになのか。いると分かれば、相模湾でアカムツ釣りのライトタックル化も夢ではないです。今後も調査してみたいと思います。
潮が濁りアマダイは不発
みんなが好きな、肝心のアマダイが顔を見せてくれてないです。やっぱり底潮も、濁っているのかもしれないです。
底付近で付けエサはオキアミ、潮が早いので、棚は仕掛けを1~2mを浮かせる感じでやります。一応、ガン玉と蛍光玉も付けてやっていますがノーバイトです。この日は1匹もアマダイは顔を見せてくれなかったのです。
最後の流しで尺アジ登場
お昼の12時過ぎ、船を船長が動かし向かった先は、港の正面。水深90m~でアジを狙うとのことでしたので、アジ仕掛けにチェンジします。ハリス2号2m×2本バリで、付けエサはオキアミ。
アジ釣りは向こう合わせの釣り
底まで落として、2mでコマセを少し撒き、3mで待つだけです。アジは口が弱いため、強く合わせをいれたり、巻き上げ時に、速いスピードで巻いたりするとバレます。アジ釣りは向こう合わせの釣りです。
アジはアタリと同時に、針掛かりしている可能性が高いです。そのため強い合わせはいらないです。アタリがあったら一呼吸おき、竿を聞き上げ、魚が掛かっていたら、あげてくるとよいです。
筆者自作仕掛けに連釣
ここにきて尺アジが上がりはじめると、Zさんしか釣れない状態になり、みなさん、しかめっ面で色々な手段を試しますがダメです。釣れるのはZさんだけ…Jさんがなんで!?と頭を悩ませています。
Zさんがもういいや…、とJさんに仕掛けを譲ります。これがすごい威力を発揮します。仕掛けを変えて1投目、Jさんに待望の1匹。Jさんも「この仕掛けだね~」と実感。
実はこの仕掛け筆者用にアジ、アマダイ兼用に作ったものです。針はアマダイ針、本来の針の半分くらいの大きさに蛍光ピンクの塗料が塗ってあり、細く軽いため、アジでも吸い込めるのでしょう。ビーズはアジに効果のあるケイムラ色を使用しています。
筆者は、ムツ針の方を使っていましたが、まったくダメだったのです。