タイラバでカサゴをゲット

当日の初ヒットは、Mくんです。テトラポット周りから移動して堤防の沖、水深は20mあたりの根回りでヒット、100gタイラバでカサゴをゲット。その後も続くかと思われましたが、これっきりアタリがなかったそうです。

エサ釣りのZさんはエソを釣っていましたが、その後は付けエサのカタクチイワシがそのまま戻ってくるとなげいています(笑)

水深100m浅場で45cm頭にまさかの良型アカムツ3匹【相模湾】コマセ釣りで手中100gタイラバでカサゴをゲット(提供:TSURINEWSライター荒木清)

コマセ五目釣りに転戦

移動、移動を繰り返し、船長も困り顔。水深15m~40mあたりもやりますが、ノーバイトです。ここで粘っても仕方ないと9時30分、コマセ五目に変えてくださいと船長に伝えます。

こんどの場所は、少し移動した水深100m、コマセを入れてアマダイや、アジ、オニカサゴが釣れるとのことなので期待十分です。

ですが、濁りがあるのでアマダイは厳しいかと思いながらも仕掛けを投入。「底から3mあげて下さい」とアナウンスが。その通りに3mあげて待ちます。するとなにやらミヨシ側のJさんがヒット、皆に注目されながら上げてきます。

水深100mで45cmアカムツ

Jさんを見てみると結構な引きです。竿を叩かれ、慎重にやり取りしています。筆者はもしかして…とあの魚が頭をよぎります。すると100mから上がってきたのは、45cmのアカムツ(のどぐろ)。

みんなが一斉に、「デカイッ!」と口を揃えます。Jさんは慌てて、そのまま上げようとしたので、「タモですくわないと!」と叫びます。

アカムツは口の弱い魚です。そのため、あげてくる途中でバレたり、タモ無しで抜こうとすると、重さで口が切れて海に戻ります(笑)。アカムツは水圧に強く、浮き袋がないので、逃がしたら浮かずそのまま海にお帰りになります。あげる際は、タモで横の人にすくってもらうことをオススメします。

水深100m浅場で45cm頭にまさかの良型アカムツ3匹【相模湾】コマセ釣りで手中水深100mで45cmアカムツ(提供:TSURINEWSライター荒木清)

オオメハタ(シロムツ)連発

筆者ははじめてオオメハタという名前を聞きましたが、みなさんはご存知でしょうか?オオメハタはシロムツのこと。中深海の釣りをやっていると、外道で釣れる魚ですが、淡白な魚のため、干物や塩焼き、フライにするとおいしいです。

水深100m浅場で45cm頭にまさかの良型アカムツ3匹【相模湾】コマセ釣りで手中可愛いオオメハタゲット(提供:TSURINEWSライター荒木清)

そのオオメハタがここにきて爆釣に。アタリがあって、あげてくるとオオメハタです。

オオメハタ祭りの中、筆者はJさんがアカムツを釣っていたので、仕掛けをチェンジです。フロロカーボンライン4号4m×3本針の吹き流し仕掛けで、付けエサはホタルイカがないので、カサゴ用に持ってきていた、カタクチイワシを丸一本付けます。

たまたま道具箱に入っていたマシュマロボールを付けて投入します。

水深100m浅場で45cm頭にまさかの良型アカムツ3匹【相模湾】コマセ釣りで手中筆者はアカムツ狙い(提供:TSURINEWSライター荒木清)