暖かくなると増える
ヒスタミン中毒は春先からつ梅雨の暖かくなるころに増える食中毒です。釣ったり買ったりしたサカナは徹底した管理を心がけましょう。
症状はそこまで重くはないですが、強いかゆみは思っているよりも辛いものです。常温は人間にとっても菌にとっても快適な温度なので、より一層の注意をお願いします。

牡蠣で食中毒になる理由と対策 食べる前に貝殻をしっかり洗う?

サカナの生食に伴う6つの代表的なリスクと回避方法 鮮度は関係なし?

美味で食用にされているけど有毒の魚たち 「海洋性蓄積毒」のリスクとは?
<近藤俊/サカナ研究所>
The post 暖かい季節の魚食で気をつけたい【ヒスタミン中毒】 原因・症状・有効な対策 first appeared on TSURINEWS.