「どうする家康」では、姉川の戦いのときに、徳川家康が岡崎城を嫡男・信康に譲って浜松城に移ることが描かれていた(1570年)。

浜松城 Wikipediaより

遠江を獲得した家康は、武田と前線である磐田市の見付に出城を築いて家臣に与えようとしたが、信長が天竜川の西側の浜松に城を築いて、そこに家康自身が移り、岡崎には信康を残せと指示されたということになっていた。

このとき、妻の瀬名は岡崎にとどまって信康を後見することになる。これにより家康とは別居し、このことが、のちの信康が切腹を命じられ、瀬名も斬殺される事件の伏線になった。

浜松城は、家康が初めて居城として選んで築城した場所である。岡崎城は祖父の代からの居城である。浜松城は、天竜川から西へ6km離れた標高42mほどの小高い丘の上に築かれた。海からは5km、舞阪港からは10km離れている。もともと、今川家家臣だった飯尾氏の居城で曳馬城といったのを、縁起が悪いといって浜松と改称した。

家康はこのときから、豊臣秀吉に臣従することになって、畿内を意識するより小田原の北条氏に備える姿勢を示すために、駿府城に移った1586年まで居城する。

家康は、1590年に関東移封に伴い江戸城に移る。といっても、秀吉が朝鮮への派兵を始めたことで、家康も名護屋城に在陣したり、伏見城などで秀吉の側近くに仕えたりしたため、江戸城にあったのは総計で5年くらいである。